• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ライアン・ガンダーが問いかける「時間」とは何か。東京オペラシティ アートギャラリーで「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」が開幕
2022-07-16
ライアン・ガンダーが問いかける「時間」とは何か。東京オペラシティ アートギャラリーで「ライアン・ガンダー われらの時代のサイン」が開幕

 昨年の開催を予定しながらも、コロナ禍による延期を余儀なくされていた東京オペラシティ アートギャラリーのライアン・ガンダーの大規模個展「ライアン・ガンダー
われらの時代のサイン」がついに開幕した。会期は9月19日まで。



 ライアン・ガンダーは1976年イギリス生まれのアーティスト。2019年のクンストハレ・ベルンでの大規模個展をはじめ、各国で展覧会を開催してきた。また、ドクメンタ、ヴェネチア・ビエンナーレなどの国際展での展示や、2010年のセントラルパーク(ニューヨーク)におけるパブリック・アートでも知られており、国内では2017年に大阪の国立国際美術館で個展が開催された。


 今回の展覧会では新旧様々な作品を組み合わせながら、大きな展示室をひとつの作品に見立てて展示を実施。いたるところにガンダーの作品が散りばめられ、来場者に刺激を与える。



 ガンダーは本展の骨子について次のように語っている。「本展は時間についての展覧会といえる。時間の価値を人々はどう考えるているだろうか。これから3日しか生きられないとしたら、インスタグラムを見て過ごすだろうか。人々はじつはすでに手にしている自由を使うことなく、同じことの繰り返しで毎日を過ごしている。本当に大切なのは、私たちのアイデアや考えといった、各々の瞬間のできごとなのではないか。それらの価値は目に見えないから忘れてしまうが、時間こそ最大の財産であり、本展にあるのはそういった考えにもとづくものだ」。

 一見とらえどころがなく難解に感じる作品が並ぶ本展だが、このガンダーの言葉にヒントを求めれば、各作品のコンセプトがとらえやすいだろう。


 例えば、展示室の床に黒い立方体が並ぶ作品「ウェイティング・スカルプチャー」シリーズは、ガンダーの時間についての思索を端的に伝えるものといえる。各立方体にはバックライトつきのプログレスバーが表示されており、それぞれのバーは固有の時間を繰り返し再生している。例えばそれは「グレゴリオ暦の1分」といった世界標準の時間から「作家好みのやわらかさに卵をゆでる時間」といった個人的な時間まで様々だ。あらゆる時間がフラットに表示されることで、システムによって規定された時間とも、個によって規定された時間とも、鑑賞者は等しく相対することになる。


 床面に目をやれば、黒いカッティングシートの四角形が散りばめられていることに気がつくだろう。会場入口から続いているこれらのシートのシルエットは、すべてカードをかたどったもので、《野望をもってしても埋められない詩に足りないもの》(2019-2020)と名づけられている。かたどられているのは、クレジットカード、IDカード、航空券、タイムカードなどで、こうしたカードが持つ個人のアイデンティティと、時間を消費することの関係性を示唆している。


 まるで上空から落ちてきて、床を破壊した瞬間に静止したかのようなステンレス製の立体作品《編集は高くつくので》(2016)も目を引く。本作は直線を基調とした抽象彫刻で知られる彫刻家、ジョルジュ・ヴァントンゲルロー(1886~1965)の作品を編集したもので、ヴァントンゲルローの彫刻の直線がアルゴリズムを通してすべて曲線に変換されており、もととなった彫刻とは真逆のやわらかな曲線で構成される立体作品となった。また、ガンダーは本作の破壊されているかのように見える床面を「モダニズムの象徴」と語っている。


 グラファイト製の人型の立体作品《タイーサ、ペリクルーズ;第5幕第3場》(2022)と《脇役(パルタザール、ヴェニスの商人:第3幕第4場)》(2019-2020)も想像をかきたてられる。双方ともに、演劇のリハーサルの舞台裏で出番を待つ脇役をモチーフとしており、ふたりの姿は実際に出番として必要とされる時間よりも遥かに長い「待機」という時間の存在を見るものに投げかける。さらにこのグラファイト製の作品の周囲の壁にはグラファイトが擦れた汚れがあり、彼らが動いたと感じさせる痕跡となっている。ここにもまた、過去に存在したであろう時間を想像させる仕掛けが見て取れる。


 ふたつ並んで壁面に取りつけられた《最高傑作》(2013)と《あの最高傑作の女性版》(2016)も、印象的な作品だ。本作に近づくと、埋め込まれた目玉、まぶた、眉が、鑑賞者に反応して動き表情をつくり出す。ガンダーは、作品を鑑賞するために人々が訪れる美術館で、美術館もまた鑑賞者を鑑賞するという、お互いに見つめ合うような関係を本作によって可視化したという。



 24枚のパネルによる大型作品《ばらばらになった自然のしるし(大多数は立ちすくんで気もそぞろに月を見つめる中、少数派は怒りに駆られてしるしを描く)》(2022)は、新型コロナの影響により移動が制限されていた時期に制作された作品。月と思わしき円形は、ガンダーのスタジオにあったゴミ箱の底で絵具を押し当てプリントしたもので、これらも古来から時を知るために見つめられていた月と接続するモチーフとなっている。


 会場では視線を下に向けることで作品を見つけることも可能だ。例えば《2000年来のコラボレーション(予言者)》(2018)は、機械で動くネズミが展示パネルに空いた小さな穴から顔を覗かせ独白するという作品。その声はガンダーの9歳の娘のもので、チャップリンの『独裁者』の演説をポスト・テクノロジーの時代を踏まえて書き直したテキストが、人類が滅亡した世界でも生き残るであろうネズミによって語られている。


 「何でも最後のつもりでやりなさい」シリーズは、イギリス国民が想像力を働かせることを促進するための広告だ。媒体はデジタルサイネージ、印刷物、テレビ映像と様々だが、いずれもガンダーが作品としてつくったもの。日本でも同種の公的な機関によってつくられた広告を目にすることは多く、公が個の行動を喚起するための情報についての示唆的な作品といえる。


 ほかにも、本レポートではとても紹介しきれないほどの作品が、会場のいたるところに展示されている。見上げたり、しゃがんだり、覗き込んだりといった身体的な動きを伴いながらそれらを探し、解釈しようとするとまたたく間に時が過ぎていることに気がつく。あらゆる手法を用いながら、来場者に美術でしかありえない時間を提示する、稀有な展覧会といえるだろう。


 なお、上階では「ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」も開催されている。昨年、本展が延期された際に開催された収蔵品展だが、本来あるべきかたちで再度開催されることになったので、こちらも見逃さないようにしたい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ac37f592e9eb424c9299e6967cd17456b2607c

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛