• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
哲学者・千葉雅也が語る、「現代思想をスルメのようにじっくり噛み締める」ための方法
2022-06-05
哲学者・千葉雅也が語る、「現代思想をスルメのようにじっくり噛み締める」ための方法

 『現代思想入門』(講談社現代新書)が9万部を超えるヒットとなっている。哲学を扱った書籍としては、異例のヒットだ。難解な現代思想を平易に読み解き、実生活についてのヒントもくれると言われる本書。著者である哲学者の千葉雅也氏に、現代思想を味わうための方法について聞いた。


 ――インタビューの前編で千葉さんは、現代思想を「使い倒す」という言い方をされていました。本書を読んでいると、千葉さんご自身の人生が垣間見えるような瞬間もしばしばありましたが、そうした議論のしかたについては、書きながら意識しておられましたか? 
 千葉 現代思想については、これまで20年以上も読み書きしているので、自分に染みついたことを語ったら、やはり何かしら身体的なものとして表れてくるのだと思います。人生の知恵というか、一種の「先輩語り」みたいになる可能性もありますから、本書では、できる限り書き手と読み手のフラットな関係性を心がけました。

 もっとも、フラットさだけを重視しているかというと、そう単純な話でもない。もちろん歳を取ることで見えたものもあるし、そうした距離感も教育的には必要だと思うからです。

 若いころの自分は、年齢を重ねたことによる「経験知」から生まれる、年長者と年少者の落差のようなものが嫌いでした。でも次第にその落差を、年長者という立場からも、年少者という立場からも、ある程度意識的に使うことができるようになってきた。年齢を重ねて身につく知恵というものがわかってきたと言えばいいでしょうか。本書での言葉を使えば、イエスorノーで割り切れない、必ずしも管理できないものをそのままにしておく「グレーゾーンの発想」みたいなものは、歳を取ると、しみじみとわかるようになるものです。

 千葉 人はだんだんと妥協を覚えるものだし、白か黒かではなく「グレー」の部分にあるものに寛容になっていくものです。そもそも脱構築みたいな発想を、生活のいろいろな場面において深いレベルで感じ取っていくには、年齢を重ねていろいろな事柄を自分の身体に通過させ「やむを得なさ」を受け入れるしかない。

 しかし一方で、そのことを、「ある種の経験知」だと言い切ってしまうと反発を受けてしまうし、議論も平板なものになりがちです。そうではなくて、ロジックになりにくい、ロジックに抗うものをギリギリまでロジカルに考えようとする――それがポスト構造主義的な発想ではないでしょうか。

 言葉になりにくいものをハッキリさせようとしすぎてしまうと「若い明晰さ」に止まるし、かといってモヤモヤしたところばかりだと「年寄りの説教」みたいになってしまう。そのどちらでもない、若さと老いを脱構築するような語りというか、「年齢不詳の語り」を目指したと言えるかもしれません。僕自身も年齢不詳だとよく言われますし(笑)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c761df50182e5f273d92374d7f828c0551550598

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛