• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
小さな虫に寄せる愛情を描く。サントリー美術館で「虫めづる日本の人々」展を開催。
2023-06-28
小さな虫に寄せる愛情を描く。サントリー美術館で「虫めづる日本の人々」展を開催。

初夏には蛍狩り、秋には虫の音と小さな虫に心をよせる人たち。虫たちにあたたかい視線を向ける日本美術を紹介します。


展覧会は物語など、文芸作品に登場する虫たちから始まる。『源氏物語』『伊勢物語』などでは虫の音や蛍が登場人物の心情を暗示する、重要な役割を果たした。また、鳴く虫を捕まえて宮中に献上する「虫撰(むしえらみ)」という風習もあった。鳴き声の美しい虫とは、ずいぶん粋な贈り物だ。
虫の意匠は酒器、染織品、簪など身近な道具にもあしらわれる。中でも蝶は縁起がよいとされ、2羽の蝶が夫婦円満を象徴することなどから着物などに多用され、さまざまなデザインが生まれた。
六章構成の展覧会のうち、第三章では中国の「草虫図」にスポットをあてる。「草虫図」とは立身出世、子孫繁栄などの意味を持つ草花や虫を描いたもの。また『論語』が動植物の名を知り、知識を増やすよう奨励したことも「草虫図」流行の背景となった。この「草虫図」は日本でも将軍や大名に愛され、多くの絵師たちが描いている。
江戸時代中頃にはそれまで貴族の娯楽だった虫聴(むしきき)や蛍狩を庶民も楽しむようになり、その様子が浮世絵などに描かれる。街には虫売りが現れ、人々は籠に入った蛍や鈴虫を買い求めた。籠も趣向が凝らされて、虫への愛情が伺える。
牧野富太郎の植物画にも匹敵する精緻な筆致で描かれた虫の絵は、江戸時代に盛んになった本草学や名物学の影響によるもの。動植物の特徴や名称を知りたいという思いが、虫にも細やかな視線を向けさせる。
明治を迎えてからも虫聴、蛍狩りの風習は広がっていった。日本を訪れた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はそんな“虫めづる人々”を見て驚いたという。外国人向けに書かれた縮緬本に描かれた虫は、欧米の人も虜にしたことだろう。虫をめぐる日本美術に改めて、私たちがどれだけ虫を愛してきたのかを教えてくれる。
〈サントリー美術館〉東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階。会期:2023年7月22日~9月18日。10時~18時(金・土および8月10日、9月17日は20時まで開館。いずれも入館は閉館の30分前まで)。火曜休(ただし9月12日は18時まで開館)。会期中、展示替えあり。一般1,300円(前売り)ほか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/17bc895044f6c1f19517ddaa7461cb60dd224401

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛