• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
国立科学博物館のクラウドファンディングが1億円の目標を達成。開始から9時間あまりで
2023-08-07
国立科学博物館のクラウドファンディングが1億円の目標を達成。開始から9時間あまりで

 東京・上野の国立科学博物館が、標本資料の収集保管活動の継続を目指して実施した
クラウドファンディング「地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ」が、目標金額の1億円を開始9時間20分後の17時20分に達成した。


 達成に際して、国立科学博物館館長の篠田謙一は次のようにコメントを発表した。「まずは、これだけ早く目標金額を達成できたことに驚いているとともに、多くの国民の皆様にご支援いただけたことに感謝しております。また、博物館が行う基礎研究に対し、多くの方から賛同を受けたことにも、大変心強く思います」。


 支援金額の早期達成は喜ばしいことだが、国立の博物館が「標本・資料の収集・保管・活用」という根幹となる事業の継続への危機感から、広く支援を募集した今回の事態に対する疑問はあってしかるべきだろう。2019年の「美術手帖」の連載
「シリーズ:これからの美術館を考える」では、「指定管理者制度から探る『サヴァイヴィング・ミュージアム』への道」
として、川崎市市民ミュージアムで学芸員を務めてきたインディペンデント・キュレーター、クリティックの深川雅文が寄稿しており、次のような懸念を示している。

 杞憂だと言われるかもしれないが、『リーディング・ミュージアム』的な発想が国内各地域に伝搬し、各自治体において指定管理者制度の運用とあわせて実施されるとしたら、これまで地道に守られてきたミュージアムのコレクションすら武装解除され、流動化する危険性が想像される。各地のミュージアム解体の危機がまざまざと目に浮かぶ。あれ、日本は文化国家ではなかったのか?
ミュージアムに関わる人々は、指定管理者制度に抗しきれなかった歴史を踏まえ、いまこそ、ミュージアムを愛する人々とともに、この流れに抗して声を上げる時ではないだろうか。『リーディング・ミュージアム』の道ではなく、この苦難の時代を生き抜く『サヴァイヴィング・ミュージアム』への道がいま、まさに拓かれなければらない
──「指定管理者制度から探る『サヴァイヴィング・ミュージアム』への道」より、深川雅文


 美術館の自立が求められた結果、苦肉の策として実施されることになったクラウドファンディング。「指定管理者制度に抗しきれなかった」ことが地方の館のコレクションに与えた影響を振り返りつつ、今回の国立科学博物館の事例が、深川の言う「サヴァイヴィング・ミュージアム」として本当にあるべき姿なのか、多方面からの意見や視点を募り議論することが必要ではないだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4d12b701f3210c2659fd7c9e504a7ef38c366564

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛