• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
古今東西 かしゆか商店【樺細工の茶筒】
2023-02-07
古今東西 かしゆか商店【樺細工の茶筒】

日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは、桜の名所として知られる秋田県の角館。貴重な山桜の樹皮で作る「樺細工」の茶筒に出会いました。

町のそこここに400年前の武家屋敷が残る秋田県の角館。桜の名所でもあるこの町で、武士の副業として始まったのが樺細工です。樺とは山桜のこと。万葉集の中に、山部赤人が山桜を「かには」と詠んだ長歌があり、それが「かば」になったと言われているそうです。

今回訪ねたのは、創業170年の〈藤木伝四郎商店〉。「角館伝四郎」というブランド名で、職人の手仕事による茶筒や日用品を提案しています。中でも気になったのが、伝統工芸士、米沢研吾さんの茶筒。模様の美しさと使いやすそうなサイズに惹かれました。
「昔から柳宗理さんのデザインが好きなのですが、父親の柳宗悦さんも樺細工に興味を持っていたと知り、古臭いと思い込んでいた地元の工芸の魅力に気づきました」

と米沢さん。自然光の入る仕事場には、山桜の皮や道具がとてもきれいに整えられています。
「茶筒は、筒状の木型を使う“型もの”の技法で作ります。木を薄く削った経木や桜の樹皮の裏に膠を塗り、熱したコテで押さえて皮同士を貼り合わせる。芯になるのは経木、表面は山桜の皮ですね」

こうして筒型になったものを二重に重ね、外側の筒だけ蓋と身を切り分けます。カットする位置は人それぞれ。感覚が頼りです。
「蓋と身の比率をどうするかによって、表情が大きく変わります」

樺細工の茶筒が二重構造になっているなんて知らなかった。だから蓋と本体がぴったり合わさって、密閉性も高くなるんですね。

さて、「伝えたいのは山桜の美しさです」と言う米沢さんに、茶筒用の樹皮を見せてもらったところ、こんなにゴツゴツした皮だったの!? と意外な質感にびっくり。
「皮の表面を削ることで赤茶色の層が現れる。それを磨くことで柄や光沢が生まれるんです。種類もたくさんあり、一枚一枚すべて違います。光沢のあるあめ皮や、厳しい環境で育ったひび皮。樺細工用の皮は、立っている生木から剥がすのですが、数年経つと新しい皮が再生する。それがコルクのような風合いの “二度皮” です」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7b63183e25860a902e2c112418072283e31adb07

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛