• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「力への意志」はヒトラーの意志? ハイデガーの真意が後世の哲学者に遺した課題《21世紀の必読哲学書》
2023-05-20
「力への意志」はヒトラーの意志? ハイデガーの真意が後世の哲学者に遺した課題《21世紀の必読哲学書》

----------
混迷を深める21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは、どのようなものでしょうか。


 まず「力への意志」という言い回しに注目しよう。これはそれ自体奇妙な表現である。「意志」とは通常、なにかを目指す心の能力ないし要因を指す。これは、そもそも意志がなんらかの「力」だということである。「力への意志」とは、力を目指す力、意志を目指す意志と言い換えることができる。「意志することは自分自身を意志することである」とハイデガーは述べている(以下、第1章「芸術としての力への意志」から引用する)。

このように「力への意志」には、意志の自己言及的な作用が示唆されている。私たちは、なにかを欲しがるという意欲として意志をもつ。したがって「力への意志」という表現で言われているのは、そうした意志の力を自分自身で意欲することであり、ここでは意志する者と意志される対象とが不可分なまま、意志する作用のなかで溶け合っている。これは、意志が自身を超えて自身の主となることであり、ハイデガーによれば「自己命令の決意」なのである。

 ハイデガーの言い回しに拘泥しないようにしよう。事柄としてこれはどういうことか。ニーチェは「力への意志」を「原初的な情動形態」であると述べており、これを「情熱」や「感情」といった言葉で説明している点が重要である。ニーチェの用語法はしばしば混乱しているようにみえるが、ハイデガーはこれを整理することで、ニーチェが意志をどのように性格づけているのかを明らかにしている。

 第一に特筆すべきは「情動(Affekt)」と「情熱(Leidenschaft)」との区別だろう。ハイデガーはこれを「怒り」と「憎しみ」の例で説明している。「怒り」は我を失って激高することがあるように、突発的で侵襲的な感情の働きに特徴がある。いわば、一種の制御不可能な「全存在の発作」とみなされる。

他方「憎しみ」は、突発的に顕在化することもあるにせよ、以前から心のうちのなかで醸成されていたからこそ生じる感情である。ハイデガーによれば「憤激した人は思慮を失うが、憎しみを抱く人は思慮と計画をめぐらし、ついには「煮詰めた」悪意にいたる。憎しみは盲目ではなく慧眼である一方、怒りはただ盲目である」。つまり、怒りは情動として突発的であるのに対して、憎しみは情熱として持続的で自覚的であり、冷静沈着ですらあるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0294ccbba93022ff2d02b832de944ff7007f18

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛