• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む
2023-07-16
幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む

各界のCEOが読むべき一冊をすすめるForbes JAPAN本誌の連載、「CEO’S BOOKSHELF」。今回は、Lecto代表取締役の小山 裕が『壬生義士伝』を紹介する。 

幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む時は、幕末。盛岡南部藩の最下級の武士として生まれた吉村貫一郎は、極貧ゆえに脱藩して新選組の隊士となり、妻と子どもたちを養う金を得るために、刃がこぼれ落ち、刀身が曲がるまで人を斬り続けた―この「壬生義士伝」は、作家浅田次郎が初めて手がけた歴史小説であり、主人公である吉村貫一郎の生涯や彼を取り巻く人々を通じて、人が生きる理由、果たすべき使命を伝えようとしています。

文学やミステリー、サスペンスなど、ジャンルを問わず数多くの本を読んできた私がとりわけ好きだったのは、歴史小説です。わが家が武士の家系だったらしいと聞き、さらに夢中になったのですが、自分の信念を貫き通して生きる主人公の姿にふれるたびに、自然と自分もそうありたいと思うようになっていました。

なかでも、本書の舞台である幕末は、それまで自分が信じていたものが突然にひっくり返され、理不尽を突き付けられた時代です。その時代に、主人公である吉村貫一郎はたとえ自分の命が危険にさらされても、義を貫き、妻や子どもたちを思う「人の心」を失うことはありませんでした。

かたちこそ違えど、理不尽はどの時代にも存在しています。例えば、就職氷河期世代の私たちは、自分たちではどうすることもできない「バブル崩壊後の不景気」という理不尽と戦いながら、社会に出ていかざるをえませんでした。

そんな社会に対する憤りも起業へのモチベーションのひとつ。当時の日本は、大企業を中心とした経済・社会構造であり、社会人は「こうあるべき」といった旧態依然とした画一的な価値観が少なからず存在していました。私は、起業してそういった大企業や既存の価値観に正々堂々と挑戦し、自分が思う世界の理想像と現実とのギャップやアンフェアに対して戦いを挑み続けたいと考えていました。

ところで、最近気になるのは、物事を「目の前の事実」や「合理性(損得)」ばかりで判断する人や企業が増えていることです。テクノロジーの進化によって、時代の変化が早くなったこともその要因でしょう。しかし、大事にすべきは常に「想像力」であり「他者への敬意」であり「フェアネスの精神」であると私は強く信じています。つまり本来あるべき「人間らしさ」にほかなりません。そのためにも我々は、自分たちの未来の姿を思い描く努力を決して怠ってはならないのです。

歴史小説には、人間が人間らしく生きるためのヒントがちりばめられています。これはビジネスやマネジメントの現場でも同様。私も未だに歴史から感銘を受け、吸収しています。ぜひ、皆さんも歴史小説を通じて、人としてのあり方や人同士の絆をいま一度考えてみてください。

title /壬生義士伝
author/浅田次郎
data/文春文庫 上・896円/463ページ 下・902円/454ページ
profile/1951年、東京都生まれ。さまざまな職業を経て91年小説家としてデビュー。「地下鉄(メトロ)に乗って」「鉄道員(ぽっぽや)」など受賞作、人気作多数。長編、短編集、エッセーなど幅広いジャンルで活躍し、シリーズ化される作品も多い。

こやま・ゆたか◎1977年、東京都生まれ。三越伊勢丹グループ、KDDIグループなどを経て2012年に決済に関する保証会社を創業。17年に保証会社Gardiaを創業し、代表取締役就任。20年に退き、督促回収テックを展開するLectoを創業。現在に至る。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d97ae9929aa0288249e26e5e04d8315458705cf3

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛