• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「何でこんなにいい物が?」北海道の郷土資料館にある、二つの日本一
2022-05-02
「何でこんなにいい物が?」北海道の郷土資料館にある、二つの日本一

 眼前に津軽海峡が広がる北海道知内町。1984年に開館した郷土資料館には日本で一番古い副葬品と、日本で1枚しか出土していない古銭という「二つの日本一」が展示されている。学芸員の竹田聡さん(40)は「あまり知られていない。『何でこんなにいい物があるの』とよく言われます」と笑う。

 ◇ロマン感じる古銭と副葬品

 副葬品が発見されたのは83年。町内の「湯の里4遺跡」発掘調査で、旧石器時代の石器とともに一部が欠損した琥珀(こはく)と、石製の垂飾(すいしょく)がそれぞれ1個、石製の小玉3個が見つかった。約2万年前の墓からの発見に竹田さんは「それまで縄文時代とされていた墓の起源を旧石器時代までさかのぼることができる」と、その価値を強調する。

 当時、お墓も日本最古とされていたが、2017年に沖縄県石垣市の洞窟遺跡から風葬された人骨が見つかり、日本最古は譲った。竹田さんは「沖縄では副葬品は見つかっておらず、土の中から見つかったお墓としては日本最古の出土品と説明しています」と話す。発掘された垂飾は日本原産ではない。大陸との交渉史を考える上で学術的な価値が高く、91年に国の重要文化財に指定された。

 もう一つは1951年ごろ、町内の脇元地区の道路工事の際に見つかった古銭だ。漆塗りの四角い籠に入っており、見つかったのは約10キロ。保管していた町内の男性が06年に郷土資料館に寄贈した。散逸したものもあるが、現在も1042枚が残っている。その中の1枚が、ベトナム古銭の「開泰元寶(かいたいげんぽう)」(1324~29年)。日本で1枚しか出土していない。

 判明したのは2011年。古銭を調査していた函館高専の学生サークル「埋蔵文化財研究会」が確認した。古銭は直径22・7ミリ、重さ約4グラム。電子顕微鏡で成分なども調べ、約65%を銅が占めていたという。

 他の古銭は中国のもので、最も新しく鋳造されたのは1433年だった。このため、脇元地区に古銭が埋められたのは1433年以降で、室町時代に本州から移り住んだ武士の館で埋められたとの見方もあるが、「いつ、誰が、なぜ埋めたのかは詳しく分かっていません」(竹田さん)。古銭を巡るロマンも楽しみ方の一つかもしれない。

 資料館は発掘された土器など約45万点のほか、かつて町内に3館あった映画館で使用された古い映写機、農機具など生活用品約3万点を所蔵する。訪れる小学生らは昔の生活を学び、お年寄りは懐かしんで昔話を話してくれるという。

 大人になると町を出る人は多いが、竹田さんは「地元の人には勉強させてもらっています。子どもたちには資料館で見た知内の昔の景色が心に少しでも残ってくれればうれしい」。地域に密着した資料館の役割をこれからも果たしていく。【三沢邦彦】

 ◇竹田聡(たけだ・さとし)さん

 1982年生まれ、岩手県出身。道教育大函館校で日本史を学び、知内町郷土資料館で学芸員の実習を行った。町職員となった後は広報担当などを経て、2012年に郷土資料館の学芸員になった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/de7099e50b44d7ef927ded5136f08c79d2c4d5f3

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛