• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「里山」とは何かを「水の匂い」から探る。滋賀県立美術館で「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」が開催
2023-06-17
「里山」とは何かを「水の匂い」から探る。滋賀県立美術館で「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」が開催

 滋賀・大津市の滋賀県立美術館で「里山」を撮り続けてきた写真家・今森光彦の展覧会「今森光彦 里山
水の匂いのするところ」が開催される。会期は7月8日~9月18日。



 今森は1954年滋賀県大津市生まれ。第20回木村伊兵衛写真賞、第28回土門拳賞(「拳」の字は正しくは旧字体)、地域文化功労者文部科学大臣表彰mなどを受賞。学生時代より世界各国を訪問し、熱帯雨林から砂漠まで、その自然に生きる生物とそれらを取り巻く環境を撮影してきた。1992年、写真雑誌『マザー・ネイチャーズ』夏号に「里山物語」を発表。以後、滋賀・仰木地区の琵琶湖を望む田園風景の中にアトリエを構え、自然と人の関わりを「里山」という概念を通して撮影し続けてきた。


 本展では、今森が長年撮り続けてきた滋賀の里山のなかでも、水の循環に着目。撮影のなかで出会った水の匂いに自身の原風景を思い出したという今森が写し取った、里山における水の循環/生命の循環が展示される。



 展覧会は6章構成。第1章「はじまりの場所」は、水源地でもある原生の森の地表からにじみでる水、沢、渓流などを被写体に、産卵のために渓流を遡上するビワマス、渓谷の落ち葉の中に佇むカモシカの骨、お盆の時期に先祖を供養するためにおこなわれる「おしょらいさん」など、水と土の匂いのなかの循環をとらえる。


 第2章「萌木の国」では、滋賀県マキノ町(現・高島市)の雑木林を入手した今森が、四季の風景やそこで生きる生き物の写真を紹介。第3章「光の田園」では、今森が幼い頃より憧れていた東南アジアの熱帯雨林を旅したことで着目するようになった、棚田とそこに生きる生物に焦点を当てる。



 第4章「湖辺の暮らし」では琵琶湖とその周辺の暮らしを、第5章「くゆるヨシ原」は近江八幡の水郷のヨシ原とヨシ焼きをはじめとする人の営みを、それぞれ今森の写真を通して紹介する。そして最後となる第6章「還るところ」では、今森がとらえ続けてきた琵琶湖の湖西に表れている、生命の循環を展観する。

 現在、広く使われ、耳にする言葉となった「里山」。この言葉を実質的に広めることとなった今森の思想そのものを、作品とともに紹介する展覧会となりそうだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6b265131d1310dd449819393c5b37637676651c2

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛