• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大阪・北加賀屋で開催中の「TIDE – 潮流が形になるとき – 」展で見る、コレクション展のあり方
2022-07-07
大阪・北加賀屋で開催中の「TIDE – 潮流が形になるとき – 」展で見る、コレクション展のあり方

 2009年より「北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ(KCV)構想」を掲げ、大阪・北加賀屋エリアを創造性あふれるまちに変えていく試みを進めている千島土地株式会社。同社のコレクションを展示する「TIDE
– 潮流が形になるとき – 」展が、7月11日まで北加賀屋各所で開催されている。


 現在、同エリアに40以上のKCV関連拠点を持ち、「アートのまち北加賀屋」をかたちづくっている千島土地株式会社。本展は、同社がこうした活動のなかで出会い、収集した作家たちの作品を中心に紹介するものだ。


 展覧会のキュレーションは笹原晃平が担当。千島土地コレクションにおける、①収蔵の経緯、②場所の来歴、③作家の由縁、④作品の遣道、といった4つの「潮流(タイド)」が交錯する瞬間的な状況を、展覧会という「形(フォーム)」で公開することを試みる。


 メイン会場となるのは、家具店をリノベーションしたギャラリー・kagoo(カグー)。ここで、西野達や三宅砂織、金氏徹平、能條雅由、横溝美由紀、増田セバスチャンなど約40人の作家による作品が展示されている。

 笹原によると、本展の展示作品は同社が「収蔵した順番」に並んでいるという。それはひとつ目の潮流「収蔵の経緯」でもある。


 冒頭部分では、不動産に関するモチーフが用いられた作品や、地域芸術祭との関係性から収蔵された作品が展示。その後、現在第一線で活動している作家たちの初期作やNFT時代以前のデジタル作品を経て、最近のコレクションにおいて中心になってきているような若手作家による大型作品を見ることができる。こうした流れを通して、同社のコレクションの変遷をたどることもできる。


 ふたつ目の潮流「場所の来歴」は展示会場そのものに紐づくものだ。元家具倉庫および併設のショールームであったこの建物は、今後も継続的に展示会場やギャラリーとして使用予定だという。「作家の由縁」は、作家にとってすべて過去のものである作品からみると、自分を生み出した作家たちがすでに未来にいるということを指している。


 また、kagooで展示されているファインアートの作品に加え、サテライト会場・千鳥文化では、同社が収蔵している掛軸や香炉、香合などの応用美術も展示。こうした作品の“用途”によって生まれた異なる潮流は、最後の「作品の遣道」だという。

 本展のキュレーションノートにおいて笹原は次のように記述している。その言葉を引用して本レポートを締めくくりたい。

通常のコレクション展という文脈でみれば、何度もいうように、蒐集した中にテーマを設け、あるいはメディアで分類し、所蔵についての何かしらの真っ当な説明をするのが一般的かもしれません。そのように、あるテーマを導入して、ブランディングする形式を放棄したのは、やはりどこまでいっても、作品はそのためには作られていないことが、表現においてはとても大切なことであるように思えてならなかったからです。さらに、作家はすでに未来にいることを明示しつつ、コレクターと作品との個人的な出会いと、それが再度集められた展示空間という現在地を瞬間的に公開するという状態をそのまま生で見せることが、ある種の表現の所有に対する誠実な回答であると考えています。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c215897ce6d4711a7b7c2b824a3ea698c4f380a6

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛