• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
世界を変える「KOGEI」最先端 いま知っておくべき、日本人作家5人は誰だ?
2023-01-01
世界を変える「KOGEI」最先端 いま知っておくべき、日本人作家5人は誰だ?

現代アートと工芸技法が融合する「KOGEI」の世界的評価が高まるなか、いま押さえておくべき作家はどんな表現をしているだろうか。

10年以上前から「工芸未来派」を打ち出し、KOGEIを世界に発信してきた東京芸術大学名誉教授(元金沢21世紀美術館館長)秋元雄史さんに聞いた5人のアーティストを紹介する。

1. 桑田卓郎(陶芸)

桑田は伝統的な陶芸の美を独創的に表現し、新しい「KOGEI」の世界的評価を高めるひとり。ビビッドなカラーとシルバーやゴールドのメタリックな釉調が刺激的なポップアートのようにも映る彫刻的な作品。

2007年に多治見市陶芸器意匠研究所を修了し、現在は岐阜県多治見市を拠点に制作を手がけ、国内外で展示をしている。2018年に「LOEWE Craft Prize 2018」の特別賞を受賞し、金沢21世紀美術館のほか、ミシガン大学美術館、シカゴ美術館など、世界各地のパブリックコレクションに収蔵されている。ロエベやコム・デ・ギャルソンなど、ファッションブランドとの接点も深い。

2012年には金沢21世紀美術館で館長だった秋元さんによる企画展「工芸未来派」でも展示。「梅華皮(かいらぎ)志野碗シリーズ」で、現代アートとして工芸を切り開く才能の片鱗を見せた。

現在は、ロンドン南部のサウスバングの有名な観光スポットにある美術館「ヘイワード・ギャラリー」で大規模な現代アートのセラミック作品のグループ展「Strange Clay: Ceramics in Contemporary Art」に出展中。(1月8日まで)

秋元さんは「工芸と現代アートの分野を行き来している代表格の作家で、いま若手が目標にしている人。2022年には工芸界で優れた業績を残してきた工芸家に贈られる栄誉ある日本陶磁協会賞を受賞して、新時代の工芸を次代につなぐ重要な工芸家としての評価を得ている。桑田の作品が評価されたことは、この10年ほどで誕生してきた新時代の工芸が認められたことの証でもあり、新しい工芸の流れが感じられる」と語る。

2. 四代田辺竹雲斎(竹工芸)

巨大な樹木のように空間を取り囲むのは、竹工芸だというから驚く。人の身の丈をはるかに超える大型のインスタレーション作品を竹を編んで制作する。その基本には、伝統的な竹工芸の技術がある。

四代田辺竹雲斎は、大阪府堺市出身。東京芸術大学美術学部彫刻科を卒業後、大分県別府市の竹工芸訓練支援センターで竹工芸の基本を学び、大阪に戻り、父三代竹雲斎のもとでさらに技術を深める。大型のインスタレーション作品では、2001年にアメリカ・フィラデルフィア美術館クラフトショーに招待出品したのを機に、ボストン美術館、大英博物館などで作品を発表。近年では、古城やファッションブランドの店舗での発表が続いている。また国内外の美術館で作品が収蔵されている。

秋元さんは「四代田辺竹雲斎の表現に現れる『伝統と革新』の様相が非常に興味深い。伝統の柔軟さ、しなやかさ、したたかさというのを竹雲斎の仕事を通じて感じることができる。長い歴史を持つ日本の伝統工芸がいかに変化していくのか、まさにその過程が竹雲斎の仕事にはある。人を取り囲むような巨大なスケールのインスタレーションは、これまでの伝統工芸の世界からするとあり得ないことであるが、それを難なく乗り越えているのが竹雲斎の現代性だ」と評する。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4284a74c2a2463061893b33e219725710f77390f

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛