• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
日本哲学の開拓者、西田幾多郎がこじ開けた『善の研究』の次の扉
2023-04-12
日本哲学の開拓者、西田幾多郎がこじ開けた『善の研究』の次の扉

 近代日本における「個の自覚」という同時代的な課題を背負いながら、〈自己と世界の関係〉を説明しようとしてきた思想家・西田幾多郎。その思想はどのようなもので、現代社会の課題を考える上でどのような意味があるのでしょうか。


 西田は1910(明治43)年から1928(昭和3)年まで京都帝国大学に在職した。この18年の間に、哲学的探究の立場としては「純粋経験」から「自覚」、そして「場所」の立場へと発展させていった。西田の思索は生涯にわたっていくつかの発展をみせたが、一つの根本的立場を設定してそこからすべてを説明しようとする姿勢は一貫していた。

 実在の探究(世界の真の姿を見極めること)を一つの根本的立場から進めるという、根源への志向性において一貫していたといえる。その根本的立場を表明するキーワードが思索の過程で変化していったのである。

 『自覚に於ける直観と反省』(1917年)は、京大着任後に約4年(1913~17年)の歳月をかけて書き継がれた論文を一冊にまとめて出版された著作である。ここで示されたのが「自覚」の立場であるが、その思索は西田にとって厳しく苦しいものだったようである。同書の「序」で彼は次のように語っている。

「此書は余の思索に於ける悪戦苦闘のドキュメントである。幾多の紆余
(
うよ
)
曲折の後、余は遂に何等の新らしい思想も解決も得なかったと言わなければならない」(『西田幾多郎全集』第2巻11頁)。 著者の溜息さえ聞こえてきそうな落胆の言葉である。こうした西田の悪戦苦闘を通じて明らかにされたのが「自覚」の立場である。
西田はこの本で、主客未分の純粋経験と、主観と客観の二分法によってそれを捉える反省的思惟
(
しい
)
との関係を説明することを課題とした。つまり、私たちが夕日を見て「ハッ!」としたり、我を忘れて楽器の演奏に没入したりすることと、こうした体験をふり返って考えることとの関係はどのようになっているのか。それを明らかにすることが課題となったのである。 「自覚」の立場はこれを解決するものだった。『自覚に於ける直観と反省』の「序論」の冒頭では次のように書かれている。「直観」「反省」「自覚」という三つの言葉に注目しながら読んでいただきたい。

----------
直観というのは、主客の未だ分れない、知るものと知られるものと一つである、現実その儘(まま)な、不断進行の意識である。反省というのは、この進行の外に立って、飜(ひるがえ)って之を見た意識である。〔……〕/余は我々にこの二つのものの内面的関係を明(あきらか)にするものは我々の自覚であると思う。自覚に於ては、自己が自己の作用を対象として、之を反省すると共に、かく反省するということが直に自己発展の作用である、かくして無限に進むのである。反省ということは、自覚の意識に於ては、外より加えられた偶然の出来事ではなく、実に意識其者(そのもの)の必然的性質であるのである。(『西田幾多郎全集』第2巻13頁)
----------

 ここで「直観」といわれているものが『善の研究』での純粋経験に相当する。これに対して「反省」は直観の外側からこれを見た意識だとされ、主客の二分法による反省的思惟のことである。

 西田によれば、直観と反省との関係を明らかにするものが「自覚」だという。自覚においては、自己が自己の作用(働き)を反省するとともに、反省することによってものの見方が無限に深まっていく。

 そこでは反省は外から加えられたものではなく、むしろ直観と反省を両方とも含んでいる。西田は純粋経験(=直観)に対する反省を含み込んだ、より包括的な立場として「自覚」の立場を構想したのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d17301d6b3715cdb61e58be007698f4c5e77dd0d

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛