• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
森永真弓 インターネットとビジネスの歴史を振り返って【著者に聞く】
2022-06-27
森永真弓 インターネットとビジネスの歴史を振り返って【著者に聞く】

――本書は書名通り、「欲望」をキーワードにしてデジタルマーケティングの数十年を振り返る野心的な試みです。森永さんは、そもそもインターネットとは縁が深かったのでしょうか。


 私は1995年に千葉大学工学部に入りました。千葉大学は学生がインターネット使い放題という、当時としては恵まれた環境で、色々と触っているうちにどんどん面白く感じていきましたね。

 インターネットに関わる仕事をしたいと思い、卒業後は通信会社のNTTに就職しました。私はデザインを扱う学科だったこともあり、企画やコミュニケーションを担当するのかなと漠然と思っていたのですが、工学部出身ということで技術に関する業務の担当でした。システムやネットワークを設計したり、得意先の天井裏で回線を這わせたりとかもしました。(笑)

 もうちょっと違う仕事もやりたいなと思っていたところ、2000年代に入ってインターネットビジネスがバブルのように盛り上がり、人材募集も増えだしたんです。その頃に博報堂も募集をしていたので転職しました。

 インターネットビジネスの黎明期だったため変化が激しく、その動きにともなって組織変更や異動なども多かったです。結果として、コンテンツビジネスやプロモーションなど、多様な領域に接することができました。


――デジタルマーケティングの軌跡を90年代後半から現在にいたるまで俯瞰してみて、何を感じましたか。


 ここ30年くらいの話なので、そろそろ歴史を振り返って確認するにはよい時期だったのかもしれないと感じています。あと、人材流動性の高い業界ということもあって、長く見ている人が意外に少ないんですよね。たとえば、パソコンのインターネットに詳しい人でも、携帯電話の方で盛り上がっていた「前略プロフィール」や「モバゲータウン」については知識がないとか。そういう意味では、色々な分野を渡り歩いた自分は運がよかったし、こうして一冊にまとめる意味もあったのだろうと思います。


――本書は、歴史の潮流を巧みに示す一方で、ご自身のスタンスはあまり前面に出さず、禁欲的な印象を受けました。今のインターネット界隈にはどうなってほしいとお考えですか。


 一番いいのはビジネスとカルチャーのバランスが取れていることだと思っています。でも、どうしてもビジネスに偏りがちで――要は、お金の話の方が欲望に近い分だけ強いんですよね。楽しさや驚きをもたらすカルチャーに向かう欲望も存在するわけですが、ビジネスに比べるとパワーとしてはどうしても弱い。たとえば、最近ではNFTやメタバースに関しても、そのカルチャーより投資対象の面に注目が集まっています。

 それで、行き過ぎたビジネスにカルチャーの側が歯止めをかける動きとしては、炎上くらいしかないという現状があります。「おい、それはダサいぞ」「何をやっているんだ」と突っ込みが入って燃え上がり、そのうち鎮火して、また別のところで炎上し……と、今のところ、このサイクルが繰り返されている気がしています。もちろん前提として、ビジネスがあってこそカルチャーを支えられるわけですが、このあたりはよいバランスを模索したいですね。


――今後取り組みたいお仕事などはありますか。


 今、Z世代の調査をしているのですが、「マスメディア離れが激しく、社会問題への意識が高い」といった一般的なイメージとは乖離するような結果が出てきています。一方でSNSについてアンケートを行うと、同じ「SNSをよく使用する」という回答でも、その使い方の内実は世代によってまったく異なったりします。

 こうした興味深いデータも集まってきているので、それらをアウトプットしたり、勉強会で共有したりしたいですね。インターネットの登場によって、オープン化の波が押し寄せ、広告やメディアも大きく変化したことの意味を考えていきたいです。

(『中央公論』2022年7月号より)


◆森永真弓〔もりながまゆみ〕
1976年東京都生まれ。株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所上席研究員。通信会社を経て博報堂に入社し現在にいたる。コンテンツやコミュニケーションのデジタル活用・調査などに従事。WOMマーケティング協議会理事。共著に『グルメサイトで★★★(ホシ3つ)の店は、本当に美味しいのか?』がある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d51c3a8679a593da0aeaaf5149d7acc82fd7c435

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛