• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
麻生三郎、生誕110年に見る三軒茶屋時代の作品群。描くことで向き合い続けた激動の時代
2023-04-21
麻生三郎、生誕110年に見る三軒茶屋時代の作品群。描くことで向き合い続けた激動の時代

 現実と対峙しつつ自らの内面を深く見つめ、そこから浮かび上がる人間のいる風景を一貫して描いた画家・麻生三郎(1913~2000)。その生誕110年にあたる今年、
世田谷美術館で始まったのが大規模回顧展「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」だ。会期は6月18日まで。公立美術館での麻生三郎展は約10年ぶりとなる。


 麻生は東京生まれ。太平洋美術学校で学び、1938年に渡仏するも、戦争の影響で帰国。その後は豊島区長崎の「アトリエ村」に住み、「美術文化協会」の創立に参加した。戦時下では、松本竣介らとともに自由な表現を求めて8人の画家による「新人画会」を結成。戦後は「自由美術家協会」に合流する。



 戦争末期の空襲で豊島区長崎のアトリエを失った麻生は、48年に世田谷区三軒茶屋にアトリエを構え、64年以降は美術団体を離れて無所属として活動。三軒茶屋で道路や地下鉄工事が相次ぎ環境悪化に苦しんだ麻生は、72年に川崎市多摩区生田に移り、生涯を過ごした。


 本展は、麻生が35~59歳のあいだを過ごした三軒茶屋時代に着目する初の試みだ。油彩や素描あわせて約110点に上る作品をはじめ、野間宏、椎名麟三など文学者たちとの交流を示す挿絵や装丁の仕事も集め、時代と対峙した、創作の軌跡をたどるものとなっている。

 展示は「アンゴラ兎と家鴨のいる画室」「赤い空」「死者と燃える人」「生田へ」の4章で構成。時系列での展示となる。


 三軒茶屋に移り住んだ当初、麻生は妻や娘を繰り返し描いていたという。「アンゴラ兎と家鴨のいる画室」では、そうした親密な空気を纏う作品が並ぶ。絵画だけだなく、土門拳が写した麻生とその家族の写真にも注目してほしい。


 しかし50年代半ばに画風は変化を遂げ、麻生は《赤い空》と題した作品を繰り返し描くようになる。時代はまさに日本の高度経済成長期(1955~73)であり、麻生の目はアトリエの中から外、街へと向けられていった。《赤い空》に描かれたのは、まさにそうした戦後復興期の都内の風景だ。濃い赤で覆われたキャンパスは、蠢く都市の血脈を感じさせる。


 麻生が三軒茶屋で過ごした時期は、安保闘争やベトナム戦争といった社会問題に揺れ動いていた時代。60年代、麻生はそうした社会の動きに呼応するように作品を描いている。画面の人物像は解体され、その姿を確認することは難しい。麻生が同時代を覆っていた生と死の問題に向き合っていた証拠でもあるだろう。なお「死者と燃える人」セクションには、生涯4点のみ手がけた彫刻(麻生はそれらを「立体デッサン」と呼んだ)のうち、2点も絵画とあわせて展示されている。


 最終章の「生田へ」では、60年代後半から麻生が1972年に川崎市多摩区生田へと転居するまでの作品が並ぶ。麻生が生田へ転居した背景には、首都高速道路や地下鉄の建設工事による制作環境の悪化があった。展示の最後を飾る《としより》は、麻生が工事現場の片隅の公園でベンチに座る老人を見たことをもとに描かれたもので、麻生が三軒茶屋を離れる決心をしたきっかけのひとつとなったという。


 これと並び展示されている連作「ある群像」も必見だ。激化するベトナム戦争への思いを込めて描いたこれらの作品。60年代から続いた人間像を解体する表現のピークと評されるものだ。


 戦後、急激な経済成長とともに様々な社会問題を孕んでいた時代に、絵を描くことで向き合い続けた麻生三郎。一貫して人間を見つめ続けた画家の作品群に、いまあらためて向き合ってみてほしい。


 なお本展では、麻生による挿画・装丁の仕事も紹介。戦後に手がけた数々の仕事のなかから、実物書籍や挿画原画が並ぶ。麻生が夜の時間に制作していたというこれらの作品も、1点1点じっくり鑑賞してほしい。


 また麻生が強く惹かれ、自ら作品を蒐集した20世紀アメリカを代表する社会派の画家ベン・シャーン(1898~1969)の作品群も展示。ベン・シャーンの集大成といわれる版画集『一行の詩のためには...:リルケ「マルテの手記」より』全24点を含む、麻生旧蔵の作品にも要注目だ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e421252fdcc1000fbe4cda65329d4d6a695218d

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛