• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
地中図書館から草間彌生、Chim↑Pom from Smappa!Group、増田セバスチャンの作品まで。木更津の「KURKKU FIELDS」でアートと文化に親しむ
2023-02-23
地中図書館から草間彌生、Chim↑Pom from Smappa!Group、増田セバスチャンの作品まで。木更津の「KURKKU FIELDS」でアートと文化に親しむ

 千葉・木更津の農、食、アート、自然などを楽しむことができる施設「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」。「Reborn-Art
Festival」の実行委員長/制作委員長としても知られる音楽家・小林武史がプロデュースを手がけ、広さ約30ヘクタールの土地には野菜やハーブの畑、酪農場、養鶏場、チーズ工場、宿泊施設、レストラン、カフェ、パン工房、児童向けの遊具などを擁する。


 場内は排水やゴミ、排泄物を循環させるエコシステムが備えられており、設置当初からサステナビリティを念頭に置いて設計されていることも特徴の施設だ。場内には屋外展示のアート作品が設置され、2月には特徴的な建築の「地中図書館」も設置された。これらの概要をレポートでお伝えしたい。

地中図書館

 今年2月にKURKKU
FIELDSの入口附近にオープンした地中図書館は、建設残土で埋め立てられた谷筋の裂け目にある洞窟のような空間につくられた、特徴的な建築だ。設計したのはNAP建築設計事務所の中村拓志で、「晴れた日には畑を耕し、雨の日には読書をする」という晴耕雨読な生き方を志向する人々のために構想された。


 谷筋を進んでいくと、半円状につくられたガラス張りの建物が現れ、天井までの本棚が来場者を迎える。梁や柱といった建築的な要素は極力排除されており、土地の傾斜に応じて天井高が決まったことから、様々なサイズの小さな隠れ部屋が本棚のあいだにつくられ、思い思いの場所で読書に没頭できる設計だ。


 奥には読み聞かせを始めとしたイベントを開催することができるホールを設置。階段状のホールを取り囲むように本棚が設置されており、天井部の開閉式トップライトからは、外光が降り注ぐようになっている。


 本図書館の蔵書の選定は選書家・川上洋平を中心に行われた。オープン時は約3000冊が並び(最大収容可能数は約8000冊)、自然や農的な暮らしに関するものを中心に、詩、哲学、歴史、宗教、科学や経済にも独自の広がりやつながりが感じられる選書がされている。

 本図書館はKURKKU
FIELDSで体験できることのなかでも「知」を司る場所となっている。ここで得た知識を広大なフィールドで子供も大人も実践し、そこで得た疑問を持って再び戻ってくる。そんな「知」の循環ともいえる機能を果たす、重要な施設だ。なお、本施設の利用はメンバー登録と事前予約が必要となる。


屋外設置作品

 植物が生い茂るKURKKU
FIELDSの傾斜部に、周囲の風景に溶け込むように鏡面の立方体が置かれている。これは、草間彌生の代表的なシリーズ「ミラールーム」としてつくられた作品《無限の鏡の間-
心の中の幻》(2018)だ。


 本作の中に入って扉を閉めると、無数に空いたカラフルなガラスの穴から入ってきた外光が、内部の鏡に反射して無限の奥行きをつくりだす様を体験できる。2021年から22年にかけてイギリスのテート・モダンで長期展示され話題を集めた本シリーズだが、屋外に設置されたものは世界でもここだけだという。電気がなくとも、自然光だけで作品が成立しているのは、KURKKU
FIELDSのコンセプトとも重なっている。



 もうひとつの草間作品《新たなる空間への道標》(2016)は、広大な畑を背景に展示されている。開けた視界の中に現れる、誰もが草間作品とわかる赤と白の水玉の彫刻は、見るものに強いインパクトを与えるはずだ。


 木立の中に立つ増田セバスチャンの《ぽっかりあいた穴の秘密》(2019-20)は、外観は目立ったところのない木製の円柱状の作品だが、中に入ると景色は一変する。



 内部の壁面には金属的な輝きを持つ球やリボン、ビーズ、楽器といったモチーフがぎっちりと敷き詰められて電飾で彩られ、そこに天井の穴から自然光が注いでいる。さながら内部に装飾を持つクリスマスツリーのようにも見える本作。ぜひ現地で体感してもらいたい。

 畑にあるChim↑Pom from Smappa!Groupの《Level 7
feat.明日の神話》は、2011年の東日本大震災後に、渋谷駅にある岡本太郎の壁画《明日の神話》にゲリラ的に取り付けられた、福島第一原発と原爆雲をモチーフとした平面作品を立体化したものだ。


 本作を見るうえでは、その設置場所に注目したい。再生可能エネルギーの利用に力を入れるKURKKU
FIELDSには、太陽光発電のパネルがいくつも設置されている。パネル前に展示された本作は、エネルギーとその生産リスクにどう向き合うのか、という震災から10年以上を経ていまものこる問いをこの場所から発している。


 ほかにも、緑色の人形の立体が目鼻口をはじめ全身から水を出しているファブリス・イベールの意味深長な彫刻《べシーヌの人》(1991/2017)や、なめらかな曲線と人工的な車輪の組み合わせが印象的なカミーユ・アンロのブロンズ作品《デレリッタ》(2016)が屋外設置されており、訪れる人々を楽しませている。



 今回の来訪は冬だったが、春が近づくにつれて緑も増え、施設内の景色も変化するため、四季とともに変化する作品を楽しむこともできる。自然の循環を感じながら現代美術作品に触れられる本施設を、ぜひ訪れてもらいたい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2db11d7a1807e720e4e0cec0c75aab0971b364

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛