• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
久しぶりに本が読みたくなる書評 『文豪と俳句』(岸本尚毅 著・集英社)
2022-05-07
久しぶりに本が読みたくなる書評 『文豪と俳句』(岸本尚毅 著・集英社)

かつて、中世ヨーロッパの大学では「自由七科」という科目があった。文法・修辞・論理・算術・幾何・天文・音楽の七科目だ。神学、医学、法学という上級学部があり、その準備学問として哲学が置かれていた。「自由七科」は上級学部に進む前に、知識人としての基礎的教養を固める役割を果たしていたのである。この「自由七科」はのちにリベラル・アーツと呼ばれるようになり、日本語では「教養課程」と意訳された。そう、大学で1~2年次に履修する教養課程だ。つまり、中世の大学の制度は、形を変えて今の日本の大学に引き継がれているのである。

さて、もとに戻って中世の「自由七科」をよく見てみると、文法と修辞がそれぞれ独立しているのが注目される。文法は厳格な言語の構造を学ぶのに対して、修辞は「言葉を飾る」ことを主眼として、いかに効果的に相手に自分の考えを伝えるかが眼目になっていた。だから言葉だけでなく、身振りや発声法なども含まれていたらしい。

この修辞学は近代に入ってからも、ヨーロッパの各国で中等教育の科目として残っていたようだが、学問をひたすら欧米から輸入していた明治の日本では、科目としての修辞学は採用されなかった。個人的な考えだが、それにはちゃんとした理由があったのだと思う。つまり、科目として修辞学を独立させなくとも、修辞が凝縮された文化遺産を日本が持っていて、それを国語・古文で学べる仕組みができていたのだ――そう、俳句と和歌である。とりわけ、わずか17文字で情景や情感を表現する俳句は世界最短の定型詩だが、それを味わい、吟味することによって、自然に修辞学を学ぶことができるのである。俳聖・松尾芭蕉の俳句を見ればそれがよくわかる。

「荒波や佐渡によこたふ天の河」

「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」

いずれも名句の誉れ高い作品だが、この2つの句は修辞学でいうところの「擬人法」がさりげなく用いられている。人ではない天の川が横になって寝そべっている。また、物質的存在ですらない夢が枯野を駆けめぐるのである。

「閑けさや岩にしみ入る蝉の声」

これも、蝉の声がうるさいのに静か。また、岩に染み込むはずのない蝉の声が岩に染み入るという、大胆なレトリック(修辞)が使われている。

さらに注目されるのは、「サ行」が多用されていることである。「閑(しず)けさ」、「染(し)み入る」、「蝉(せみ)の声」といずれも頭韻として「サ行」が使われている。「サ行」は無声摩擦音といって、静かな音だ。英語では子音「S」で始まる音で、面白いことに「サイレンス(沈黙)」のような「静謐」を表す言葉もある。人差し指を唇に当てて「しぃー」とするジェスチャーもこれに類するもので、おそらく人類共通の音感なのだろう。これを考えると、芭蕉は「アイウエオ・カキクケコ」の五十音表を知っていたことになる。

何となく明治維新後に日本に導入されたイメージがある五十音表は、意外にもその歴史は古く、平安時代後期には天台宗の明覚という僧侶が「反音作法」というタイトルの五十音表を残している。母音はアイウエオ順だが、子音はアカサタナではなくアカヤサタナラハマワだった。この順にはちゃんとした理由があるが省略。要は、日本人は中国の音韻表などから、古くから子音と母音との関係を熟知していたのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/19def384ff96cd7f6694d8698627cd4285862e11

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛