延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す
同課によると、遺跡付近は湖上交通による流通の拠点として発展した。平安時代後期からは物資を馬や荷車で京都などへ運搬する「馬借」「車借」が集住。室町時代の史料には、高利貸を示す「土倉」や問屋である「問丸」の記述があり、延暦寺や麓の日吉大社(大津市)の門前町としてにぎわった。
ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2575970ab230d58c1d74c2358b3612a0656ba0