• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
織田信長を踊らせたプロデューサー 宗久から千利休へ
2022-05-27
織田信長を踊らせたプロデューサー 宗久から千利休へ

 前々回「織田信長の茶道インフルエンサーとなった2人の茶人」・前回「織田信長の権力掌握とともに飛び交った茶器と金銭」と、永禄11年(1568年)の織田信長上洛の際に茶器を献上した件を取りあげた豪商茶人・今井宗久。今回もそこを起点として話を始めよう(しつこいようですが、ここがまさにツボ、エポックなのでお付き合いくだされたく)。

 永禄12年(1569年)7月というから、宗久が信長に茶器を献上してから1年近くが経った頃、公家の山科言継が京から美濃に下向していった。この時期、言継は正親町天皇先代・後奈良天皇の十三回忌の法事費用を調達すべく、三河の徳川家康のもとへ派遣される途中だったのだが、その前に信長へあいさつに寄ろうというのだ。

 信長は言継を岐阜城の麓の屋敷に迎えて「言継殿はご高齢で足もご不安であろうし、猛暑もひどいでや。おまけに家康殿はいま駿河国境におりゃあす。特別なご事情が無ければお下りになる必要も無(ね)ゃーことだわ。飛脚を出して家康殿に伝えとくで、ここでのんびりご逗留(とうりゅう)なさってちょーでゃあ」

 このとき家康は駿河・遠江国境における武田信玄の動きに警戒しながら、掛川城など遠江東部の支配を進めていた。言継は御年63と、当時とすればかなりの高齢だ。信長としては、ただでさえ臨戦態勢で忙しい家康のところへ老人をややこしい寄付金集めに行かせるのははばかられた。

 自分が生まれる前の年に尾張を訪れて父・信秀と深く交流したこともある老公卿には親しみも持ち、炎天下の道中を心配する人間味を惜しみなく発揮できる相手だったのだ。

 言継にとっても、骨身にこたえる暑さの中を気温が高い遠江へ旅するよりは、長良川で鵜飼の漁り火でも眺めながら岸辺の涼風を味わっている方が寿命も延びるというものだ。

 そのうえ、信長はさらに付け足す。「家康殿が出せなければ、この信長が1万~2万疋程度は進上させてもらうで」

 銭1万~2万疋=100~200貫=1000万円弱~2000万円程度。それが信長によって保証されたのだから、もう言継にとって断る理由も無い。老公卿は岐阜にゆっくりと滞在することと相成った。(ちなみに、信長からの連絡を受けた家康は協力を快諾し、信長・家康合わせて2万疋が朝廷に献金されて2カ月後の法要に使われている)

 11年前、言継は7人の供を連れて伊勢に赴き、3カ月近くの滞在の末にようやく国司・北畠具教から30貫の献金を得ている。それにかかった費用は10貫。(しかも自腹)

 今度の岐阜行は9人の供とひと月半余りの滞在だから、単純計算で80貫(約600万円前後)はかかった計算だが、それに対する見返りは圧倒的だった。言継としても、信長という圧倒的な財力を持つ武将の登場は、何ともありがたく、後光が差して見えたんじゃないかな、と思う。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4f446945d75349fdcf3c860f72bc8e4afd57d29c

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛