• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
現代日本のデザインから読み解くその文化と時代性。「Japanese Design Today 100」を海外巡回前にチェック
2023-05-19
現代日本のデザインから読み解くその文化と時代性。「Japanese Design Today 100」を海外巡回前にチェック

 国際交流基金(JF)が主催する海外巡回展「Japanese Design Today
100(現代日本デザイン100選)」が東京・六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで開幕した。会期は5月28日まで。


 本展は、日用品や嗜好品、伝統的な手仕事、さらには最先端の技術を取り入れた製品などのデザインのなかから、おもに2000年以降につくられたものを中心に約100点を展示。日々生活を支えるそれらからは「日本のデザインの特徴」や「日本の文化の現況」「当時の価値観」を読み解くことができる。

 会場では約100点のデザインが、「Origins(原点)」「Furniture(家具)」「Electronics(電子機器)」「Tableware and
Cookware(食器・調理器具)」「Clothing and Accessories(衣類・アクセサリー)」「Stationary(文具)」「Daily
Life(日用品)」「Health and Medical(健康・医療)」「Safety and Disaster
Supplies(安全・防災用品)」「Mobility(乗り物)」「Communication(コミュニケーション)」「Synthesis(総合)」の11セクションに分類されている。


 まず会場で1番最初に目にするのは「Origins」のセクションだ。これらは現代にも通ずる様々なデザインの原点、そして日本文化をかたちづくったともいえる製品が並んでいる。ソニーのウォークマンや任天堂のゲームボーイは誰しもが知っている製品であり、我々の生活に広く浸透しているものだといえる。


 また、1957年から始まった国内唯一のデザイン表彰制度「グッドデザイン賞」も日本におけるデザインの隆盛を支えてきたという点で、国内デザインの原点ともいえるものだろう。

 「Furniture」では、プロダクトデザイナー・深澤直人による「HIROSHIMA
アームチェア(板座)」(2008)が展示。シンプルでありながら、背もたれからアームにかけてのなめらかなカーブへのこだわりが見て取れる。その細かな配慮が全体の佇まいをより一層美しく見せてくれている。セクションは異なるが、この製品もデザインの原点といえるものだ。


 海外から見た日本の印象のひとつに「トイレの清潔さ」が挙げられるのは周知の事実だろう。外国に住む人々の反応を聞いて、改めてその価値に気づかされるというケースも多い。会場には実寸大の「ネオレスト
NX」(2022)の模型が設置されているが、「展示」されているとその形状の美しさを実感する。

 「Daily
Life」のセクションで見ることができるのは、元々ある製品が時代やニーズの変化にあわせてさらなる進化を遂げているといった事例の数々だ。ここで紹介する「ポケットソープ」(2021)や「紙カミソリ®」(2021)を見るに、人の移動が流動的になったことや個人主義が加速したこと、そしてサステナブルの視点が強まったことなど、現代社会の価値観が製品を通じて想像することができる。


 今回とくに興味深く感じたのは、「Safety and Disaster
Supplies(安全・防災用品)」セクションだ。2019年頃から始まったパンデミックで我々の生活には大きな変化が起こったことは記憶に新しい。そんな社会情勢が反映されたデザインも本展では見ることができる。医療の現場ですぐに着脱ができるプラスチックガウンや会議室や飲食店でよく見るパーテーション、そして街中に突如現れた「水循環型手洗いスタンド『WOSH』」(2020)も、たしかに現在の社会情勢を反映したデザインであると改めて納得する。


 また自然災害の多い日本では、災害に対処するためのデザインもつねに課題とされている。なかでも建築家・坂茂による「PPS4
避難所用・紙の間仕切りシステム」(2011)の登場は、避難所におけるプライバシーの確保に大きく貢献してきたもので、国内外で活用されている。柱も紙でできているため軽量で持ち運びがしやすく、誰でも簡単に組立・解体ができる点も、非常時においては重要なポイントだ。


 いまや世界中で目にする「QRコード」(1994)がじつは日本で開発されていたことをご存知だろうか。大量の情報を二次元のバーコードで読み取ることができるシステムは、言語を介さず、誰もがアクセスしやすい。また、どこにでも印刷・貼り付けることができるため壊れないというメリットもある。日本発の「Communication」システムとしても画期的なデザインだ。


 ほかにも「Communication」の分野として、「日本語の書体デザイン」は我々の生活を気づかぬうちに豊かにしてくれている。そもそも日本には漢字、ひらがな、カタカナの3種類(+アルファベット)を使用する独特な言語文化がある。そのような文化圏で様々な書体デザイン、そしてそれを誰もが活用することができる「書体ライブラリ」があることは、我々の表現の豊かさにもつながっているといえる。


 会場の最奥にあり、現代における新たな課題とその解決を促すような製品が並ぶ「Synthesis」セクションからは、「エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)『ERS-1000』」(2018)と「Rami:
AM製陸上競技用義足」(2016)が紹介される。aiboはユーザーとのコミュニケーションを通じて成長していく犬型AIロボットだ。aiboは「人に寄り添う」ことに長けた性質があり、この能力は人の感情を穏やかに、豊かにしてくれるものなのだという。「人から愛されるロボット」は我々の生活や未来にどのような影響を与えてくれるのだろうか。

 東京大学生産技術研究所山中俊治
研究室によって開発された陸上競技用の義足は、AM技術(3Dプリンティング)を用いて開発された、オーダーメイドの競技用義足だ。複雑な構造の成形や軽量化、強度の担保、そして何より美しいデザインが可能となり、それまで無機質であった義足に新たな可能性をもたらした製品だといえる。


 なお、本展の会場グラフィックはデザイナー・佐藤卓が主宰を務めるTSDOが担当。一見「分解された梅干しおにぎり」だが、その形状は四角、三角、丸、と非常にプリミティブなかたちで構成されていることがわかる。配色も日本を連想させるもので、もしかするとおにぎりは日本を端的に表すデザインのかたちなのかもしれない、と思わせる。そのグラフィックに対応するようにシンプルかつ巡回がしやすい会場構成・什器が設計されていた点も含め、会場全体がひとつの「日本のデザイン」として成立していたように感じた(会場構成はトラフ建築設計事務所、施工はクリキンディ)。

 現在、同じくミッドタウン内にある21_21 DESIGN SIGHTでは「The Original」展
も開催中。「デザインの原点」として選ばれた国内外の製品が並んでおり、本展とあわせて鑑賞することで、よりデザインやそれらが生まれた背景と、現代にどのような影響を与えているのか、理解が深まることだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cfda864dbf5f8e525f06bf701d7465494ec0cc

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • 住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛