• 在线工具
  • - 计算器
    • 字符计数
  • - 下载
    • TikTok 下载
    • 抖音下载
  • - 网络工具
    • BASE64
    • Base64 转图片
    • 图片转 Base64
    • URL 编码
    • JavaScript
    • 时间戳
    • Unicode 转换器
    • JSON 格式化
    • 修改扩展名
    • 制作列表
    • CSS 优化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 随机生成器
  • - 图像工具
    • 图像压缩
    • 二维码生成器
    • 二维码识别器
    • 壁纸预览
    • 图片 EXIF
  • - 信息表
    • 血型遗传
    • 服装尺码
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
《『食客論』紹介エッセイ》批評における「わたし」とはだれなのか
2023-05-07
《『食客論』紹介エッセイ》批評における「わたし」とはだれなのか

 ロラン・バルトやフーリエ、石原吉郎らのテクストに潜む「食客」という形象を通じて、「わたしたち」の生のあり方を問う評論集『食客論』(星野太著)。

 はじめての連載評論集である本書を書いた経験を振り返りながら「文芸批評」というジャンルについて書いていただきました。

 (「群像」2023年6月号「本の名刺」より転載)
 これはどういうジャンルの本なんですか。

 つい先日上梓したばかりの『食客論』について、時々そのような問いを投げられることがある。それに対してわたしは大体、文芸批評です、と答えることにしている。「文芸」誌で連載された「批評」なので、文芸批評─なかばトートロジーのようなこの回答が、しかし本書については不思議としっくりくるように思われるのだ。

 これまでさんざん指摘されてきたことだが、日本における文芸批評というジャンルはきわめて特殊である。たとえば小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人の書いたものを考えてみれば明らかであるように、それはかならずしも、同時代の文学作品をめぐる評論文のことを意味しない。かといってそれは、具体的な作品への言及を欠いた、たんなる抽象的な思弁でもない。基本的にはそのどちらでもないが、時と場合によってはそのいずれでもありうるところに、日本における文芸批評の懐の広さがある。すくなくとも若かりし頃の自分に、日本の文芸批評はそのように見えていた。

 本誌で『食客論』のもとになった連載を始めたときも、当然そのことが頭にあった。古今の具体的な作品と観念的な思索が、ジャーナリズムとアカデミズムが、歴史叙述と思考実験がシームレスにつながる、そんな自由な空間を思うままに描き出してみたい。そのように思った。

 本書では、「われわれ」と「わたしたち」という一人称複数形の人称代名詞に加え、「わたし」という単数形の代名詞を用いた。前二者の使い分けは厳密である。本書で「われわれ」と書くとき、そこに含意されているのは─たとえば学術論文にあるような─匿名的な「人間一般」である。他方、本書で「わたしたち」と書くとき、そこにはより具体的な「わたしたち」、つまり生身の肉体をもった人間たちが想定されている。英語で言うところの「one」と「we」の差異をこの二つの単語に忍ばせた、と言えばよりわかりやすいだろうか。

 問題は「わたし」である。この「わたし」とは、いったい誰のことなのか。常識的に考えるなら、それはこの文章を書いているわたしのことである。とはいえ、問題はそれほど単純ではない。本書においてときおり顔をのぞかせる「わたし」というのは、いまこの文章を書いているわたしとはかならずしも同一の人間ではないからだ。

 本書の「わたし」は、しばしば唐突に、ふだんは心の内に秘めている「生きづらさ」のようなものを告白する。他人と生きることが得意でないだとか、他人と食事をすることが得意でないだとか、そういう陰険なことをしばしば口にする。だが、それは厳密に言うと、著者であるわたしの現在の実感とは異なるものだ。ここに書き連ねた「わたし」の言葉は、若かった頃の生きづらさが今になってようやく表出されたもので、短絡的にそれを著者の告白と取られるのもすっきりしない。いずれにせよ、文芸批評における「わたし」の言葉が、単純に著者の言葉を代弁するものであるとは、わたしは思わない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0b012722df5e60f565524e8862a723c8b866eddf

其他工具
  • 字符计数 TikTok 下载 抖音下载 BASE64 Base64 转图片 图片转 Base64 URL 编码 JavaScript 时间戳 Unicode 转换器 JSON 格式化 修改扩展名 制作列表 CSS 优化器 MD5 加密 随机生成器 图像压缩 二维码生成器 二维码识别器 壁纸预览 图片 EXIF 血型遗传 服装尺码
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛