• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
版画家は「旅」を通じてどのようなインスピレーションを受けてきたのか。「版画家たちの世界旅行」展で見る旅と創作の関係性
2023-08-04
版画家は「旅」を通じてどのようなインスピレーションを受けてきたのか。「版画家たちの世界旅行」展で見る旅と創作の関係性

 旅や移動にまつわる16~20世紀の作品を西洋版画を中心に、コレクションから約160点展示する「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」が東京都町田市の
町田市立国際版画美術館で開催中だ。担当学芸員は高野詩織(町田市立国際版画美術館学芸員)。


 版画家は「旅」を通じてどのようなインスピレーションを受けてきたのだろうか。本展はそのような問いをもとに作品を展示するとともに、展覧会を通じて400年のときを超えた世界旅行を味わうことができるというものだ。

 会場は全5章で構成。「1章
イタリアを目指す旅」では、16世紀頃の芸術家らが自己研鑽を目的とした旅を行っていたことがわかる作品が展示されている。とくに、当時芸術の中心地でもあったローマに集まった北方ヨーロッパの芸術家ら「ロマニスト」は、ローマの古い歴史を美術品や建造物を通じて美術の研究をしていたという。


 17~19世紀には裕福な芸術家らによる「グランド・ツアー」が行われ、フィレンツェやローマ、ヴェネチアなどを周遊した。この頃の版画はイタリアへの憧れを掻き立てるメディアとしての役割も果たしていた。19世紀の移動の活発化には、蒸気機関の発展により船や機関車が安全に利用できるようになったことが大きな要因となっている。

 「2章
『オリエント』をめぐる旅」では、19世紀にヨーロッパで流行した「オリエンタリスム(東洋趣味)」の影響が見られる作品群が展示されている。西洋の芸術家にとってこの頃の東洋は原初的な生活が営まれる「未開の地」であり、想像で描かれたものも多い。ここでは18世紀半ばにヨーロッパで流行し、江戸時代に日本にもたらされた「眼鏡絵」と「覗き眼鏡(ゾグラスコープ)」が紹介されている。


 また、同時期の西洋では古代エジプトの歴史や文化がブームであった。将軍ナポレオンのエジプト遠征(1798~1801)で描かれた『エジプト誌』は国家の一大プロジェクトでもあり、最新の版画技法が試されるなど、その仕上がりは写真と見紛うほどのクオリティだ。この遠征が、ヨーロッパにおけるエジプト研究の発展につながっている。

 19世紀に活躍したフランスのロマン主義画家ウジェーヌ・ドラクロワ
(1798~1863)は、1832年にフランス使節団の記録係として北アフリカのモロッコやアルジェリアを旅した。会場ではそのスケッチが紹介されている。ドラクロワがこの地で目にした華やかな色彩やエキゾチックな風景は、その後の作品にも影響をもたらしている。


 スコットランド出身のデイヴィッド・ロバーツ(1796~1864)は、1838~40年にかけてエジプトやシリアを巡り、300点にものぼる水彩スケッチを残した。この精密に描かれたリトグラフ集は当時非常に高い人気を博し、現在でも出版が続けられるほどだ。


 風刺画でも知られるフランスの画家ジョルジュ・ビゴーは、日本に魅了され、1882~99年にかけて滞在していた。その時期に描かれた『クロッキー・ジャポネ』からは、明治時代の人々の日常の姿や当時の町並みを知ることができる。


 19~20世紀、産業革命により生じた人間と社会の軋みを敏感に感じ取った芸術家らは作品を通じてその危機感を表現。フランスの版画家エリック・デマジエールやフィリップ・モーリッツ(1941~2019)によって描かれた荒廃した近未来は、現代の小説やアニメーションなどでもみられる「ポスト・アポカリプス(終末もの)」のジャンル形成にも影響をもたらしている。

 「3章
『絵になる風景』を発見する旅」で紹介される作品からは、産業革命による都市の発展に伴い、失われてゆく自然や農村を見直す動きが感じ取れるだろう。18世紀末から19世紀には絵になる(ピクチャレスクな)風景を探す「ピクチャレスク・ツアー」が盛んに行われ、自然風景や古代の建造物などが数多く描かれた。バルビゾン派や印象派が台頭するのはこの時期のことである。



 いっぽうで芸術家らのそのような動きを風刺した作品も残されている。フランスの風刺画家オノレ・ドーミエ(1808~79)は、「ピクチャレスクな風景」を探す画家たちが、農村で暮らす人々から不思議な眼差しを向けられている様子を面白おかしく描いている。現代における「写真映え」を探す行為と何ら変わりない状況が19世紀にも起こっていたことは驚きだ。

 「4章
都市に集う芸術家の旅」では、19世紀に行われたパリ万博や、幾何学的な摩天楼ビルの立ち並ぶニューヨークに憧れを抱き、現地に赴いた芸術家らが、当時の街の様子や人々を描いた作品が展示されている。

 ほかにも、本章では第二次世界大戦の戦火から逃れるため、ヨーロッパからアメリカに渡った「亡命芸術家」の作品も紹介されている。例えば、ドイツの総合造形学校「
バウハウス」の閉校に伴い、アメリカへと移住したジョセフ・アルバース(1888~1976)は、リベラルアーツ教育を目指すブラック・マウンテン・カレッジ
で教鞭を取った。ほかにも抽象絵画で知られるオランダの画家ピエト・モンドリアン(1872~1944)や、多くのシュルレアリスト
が亡命し、その後アメリカで活動。その動きは戦後アメリカの美術に大きな影響を与えた。


 本展のラストとなる「5章
現代の『旅する芸術家』」では、ヨーロッパやアジア、南極まで旅した版画家ヨルク・シュマイサーと、世界中で大規模なアートプロジェクトを手がけてきた
クリストとジャンヌ=クロードの作品が展示されている。


 インターネットの普及により、擬似的かつ簡易な世界旅行を楽しむことができる今日において、現地でしか味わえない様々な出会いや発見といった体験を自ら獲得しに行く芸術家。その姿からは、「旅」と創作活動が切っても切れない関係性であることにあらためて気付かされることだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9ddb2bfcdb11ad4a28ed7525483ab9c232648e53

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛