<今週の本棚・次回の予定>4月2日の書評欄『ブックセラーの歴史』『<読む>という冒険』ほか
![<今週の本棚・次回の予定>4月2日の書評欄『ブックセラーの歴史』『<読む>という冒険』ほか](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/default.jpg?pri=l&w=300&h=300&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=550&ch=550&exp=10800)
①村上陽一郎さん評『ウィトゲンシュタイン 「哲学探究」という戦い』(野矢茂樹著・岩波書店)
②飯島洋一さん評『ビデオランド レンタルビデオともうひとつのアメリカ映画史』(ダニエル・ハーバート著、生井英考ほか訳・作品社)
③大竹文雄さん評『人の心に働きかける経済政策』(翁邦雄著・岩波新書)
④永江朗さん評『ブックセラーの歴史』(ジャン=イヴ・モリエ著、松永りえ訳・原書房)
⑤持田叙子さん評『<読む>という冒険 イギリス児童文学の森へ』(佐藤和哉著・岩波ジュニア新書)
◇和田靜香さんお薦め『おっさんの掟』
著名人が思い出の本についてつづる「なつかしい一冊」は、ノンフィクション作家の工藤美代子さんが『Ambarvalia(アムバルワリア)・旅人かへらず』(西脇順三郎著・講談社文芸文庫)を取り上げます。
本の目利きがナビゲートする「話題の本」は、ライターの和田靜香さんが『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』(谷口真由美著・小学館新書)を紹介します。
著者インタビューは『抵抗と適応のポリトナリテ ナチス占領下のフランス音楽』(アルテスパブリッシング)の田崎直美さんです。
どうぞお楽しみに。(紹介予定の本は変更の可能性があります)
=「次回の予定」は毎週月曜掲載予定