受験リポート E判定ではダメなのか 試験直前に実力が急上昇する現役曲線の現実
例えば、近畿圏のある高校で、3年生の1年間の模試結果の推移を調べたところ、900点満点の共通テストを想定したマーク模試で、秋の模試から本番の試験までに平均約100点伸びたというデータがあるという。
レアケースで大逆転した人もいるという話ではなく、学年平均で約100点アップだという。受験業界では「現役曲線」ともいわれるこの現象。受験生のラストスパートの力は相当なものだ。
また、模擬試験の判定にも誤解が多い。D判定、E判定が出ると「ダメなのか」と落ち込んでしまうこともあると思うが、仕組みを理解して向き合うことが大切だ。
大手予備校「河合塾」の模試を例にあげると、この判定の正式名称は「合格可能性評価」。A判定なら合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下-といった具合で、15ポイント刻みで、志望する大学への合格の可能性を示している。
よくあるのが、A~Eまで均等に2割ずつ分布している、という勘違いだ。各ランクの受験者の分布は均一ではなく、実は、E判定がつく志願者は全体の60%に及ぶという。
つまり、志願者の中で半分以上が判定がE判定。D判定なら「下から2番目の下位グループか…」と受け止めるのではなく「勝負できるところにいる」と見てほしい、と受験関係者はいう。E判定だったとしても、全くD判定に届かないE判定と、あと少しでD判定になるというE判定とでは意味が異なる。
また、ラストスパートで受験生たちの学力は大きく向上している。模擬試験を受けたタイミングと受験本番では状況も大きく異なっている。例年、大逆転を果たす受験生がいるのも事実だ。それがわかっているからこそ、受験関係者は「最後まであきらめないで」と声をかけるのだ。