東野圭吾の世界:活字と映像の幸福な関係『ガリレオシリーズ』
2005年度に直木賞を受賞した『容疑者Xの献身』をはじめ、シリーズ合計10作(2022年現在)、累計発行部数1400万部を越える「探偵ガリレオシリーズ」は、四半世紀にわたって愛されてきた。いまやその人気は日本にとどまらず、海外にもファンが多い。その魅力の理由を探る。
これまでも、世界中のミステリー作品で多くの「謎解き役」が登場してきたが、東野圭吾による「探偵ガリレオシリーズ」の主人公・湯川学は、現代日本を代表する探偵といえる。
シリーズ第一作の「燃える」が雑誌に掲載された1996年から、2021年に刊行された最新作『透明な螺旋』まで、湯川学は25年間にわたって事件を解決し続けてきた。
なぜガリレオこと湯川は、四半世紀も愛されてきたのだろうか。
湯川の本業は、探偵ではなく科学者だ。
学生時代から天才と呼ばれた才能の持ち主で、シリーズに最初に登場したときは帝都大学理工学部の助教授。シリーズが進む中で教授に昇進している。
少ない手がかりを見逃さず、科学的な知見を基に謎を解くので、天才科学者にちなんで、あだ名は「ガリレオ」というわけだ。
エピソードの多くは、学生時代に湯川とバドミントン部のチームメイトであり、いまは警視庁捜査一課の刑事の草薙俊平が、湯川の専門知識を活かして、担当している事件の解決の糸口を得ようと帝都大学の研究室を訪ねるところから始まる。
長身で色白、黒縁眼鏡をかけた秀才タイプの顔つきは、学生のころから殆ど変わっていない。前髪を眉の少し上できりそろえた髪型も、昔のままだった。
「燃える」で、初めて湯川が登場するシーンだ。
旧友の草薙に対し、常に湯川の対応はそっけない。
「よし事件だ!」とアドレナリンを放出させることなどなく、「何の意見もない」「それは自分には分からない」「どんな可能性もあり得る」など一歩引いた受け答えをして、草薙を研究室から追い返してしまうことも少なくない。
ところがその後、関心を抱いた事件については自ら情報を集め、現場に足を運び、関係者の話を聞いて、事件を解決しようと動く。警察と協力することもあれば、ひそかに行動していることすらある。
湯川が対峙するトリックは、ホステスが客を虜(とりこ)にする透視術、自作のレールガンを使った殺人計画、双子のテレパシーなど、一筋縄ではいかないものばかり。刑事たちがお手上げになるケースもあれば、捜査が見当違いの方向に進むこともある。
そんなときも、湯川は冷静な科学者の視点と、確固たる信念とをもって謎を解きほぐしていくのだ。
冷たく刑事たちをあしらいながら、実際は真実を追求する熱い心を持つ湯川。
事件が解決してもヒーロー然とすることはなく、クールに去っていく。
いや、きっと嬉しいはずなんだけど……と、その背中に向かってつぶやきたくなるほどだ。
この湯川のギャップ、いわば“ツンデレ”が読者を虜(とりこ)にしてしまうのではないか。