古代ギリシアの古典を100倍楽しむための「意外なコツ」とは?
古典を理解するには、その作品が書かれた時代のことを知っている方がいい。日本からもっとも遠い西洋・古代ギリシアの作品となれば、なおさらだ。ギリシア神話、ホメロスの叙事詩、キケロの雄弁術などが生まれた時代を知るうえで、わたしたちが押さえておくべきことは、「音声の文化」かもしれない。(この記事は、『ギリシア・ローマの文学』を抜粋・編集したものです)
----------
どこの国の文学にもしきたりというものがあって、これを無視してはその文学は理解できない。外国の文学の評価鑑賞にあたって、このしきたり、伝統、環境を知らないために、間々見当違いの批評や解釈が行なわれることがある。これは現代の場合でもそうであるから、ギリシアやローマのように古い時代の遠くはなれた民族の文学においては、最も留意してこの誤りを犯さぬようにしなくてはならない。
われわれ日本人にとって、いちばんわかりにくいのは、ギリシア・ローマの文学が何よりも先に、音声による文学であったことであろう。
詩はギリシアでは歌うものとして発達した。ホメーロスの叙事詩も古くは竪琴の伴奏による歌だったし、サッポーの叙情詩も歌であった。エレゲイアは笛を伴った。ピンダロスのあの壮大な複雑極まる詩は音楽と踊りと歌との複合体であった。劇が音声によるものであるのはいうまでもない。散文もまた同じである。
たんに事実を記すための覚え書きではなくて、文学として公表されたものは、すべて音声を伴うことを前提としていたといってよい。ひとりで読む場合でも、黙読の習慣はまだ一般化していなかったのである。文は朗々唱すべきものでなくてはならなかった。あるいは実際にアンティームに話すようなものでなくてはならなかった。
それは、言いかえれば、巧みな話術なのである。ここに散文におけるリズムの重視とか演説が文学の一つとして重視された原因がある。散文はことばを詩型という枠から解き放っただけで、なお詩の後継者として、口頭の文学の面影を多分に残していたのである。
これはプラトーンの対話のような哲学的な内容のものでも、また歴史でも、同じであった。このことは、ローマにおいても同じ、いやある意味ではいっそう強くなった。帝政時代の初めから朗読による作品発表がますます盛んとなったからである。そしてこの音声による文学の伝統は今日でもなお西欧には根強く残っているのである。
いま一つわれわれに理解が困難なのは、ギリシアとローマの文学における形式の問題である。ギリシアは叙事詩、種々の叙情詩――これを古代ギリシア人は、たんに「歌(メロス)」と呼んだ――劇、散文と次々に新しい文学の領域を開いていくにつれて、新しい形式を生んだ。
ある文学の種類の形式が一度確立すると、この形式は変わらない。たとえば、叙事詩は常にホメーロスと同じ韻律によらねばならない。そうでなければ、内容は叙事詩的であっても、それは叙事詩とは呼ばないのである。この形式は韻律に限らない。古代ギリシアには多くの方言があって、文学の種類によって使用方言が異なり、語彙が異なるが、これも厳重に守られる。
このために、アリストパネースの喜劇の中に一行の悲劇からの引用やもじりがあっても、それとわかるのであって、作者も見物がこれを理解するものと期待しているのである。詩と散文の表現法も厳格に区別されていた。だからこそプラトーンの対話の中に見える詩的な用語が生きてくるのである。
これは古典古代がその名のごとくに古典主義であったことを意味する。作家は前人の作品に、全部暗記しているほど通暁し、それを手本としながら、自分の新しい道を切り開いていったのである。ギリシア文学を模して自分の文学を創造したラテン文学ではこれは特に著しい。ギリシア文学の翻訳翻案からしだいにラテン的ローマ的なものが滲み出してきたのである。
本書〔『ギリシア・ローマの文学』〕では、以上のような点にとくに留意してギリシアとローマの文学の流れを説明するべく努力したつもりである。