【古典俳諧への招待】 秋や今朝一足(ひとあし)に知るのごひえん ― 重頼
俳句は、複数の作者が集まって作る連歌・俳諧から派生したものだ。参加者へのあいさつの気持ちを込めて、季節の話題を詠み込んだ「発句(ほっく)」が独立して、17文字の定型詩となった。世界一短い詩・俳句の魅力に迫るべく、1年間にわたってそのオリジンである古典俳諧から、日本の季節感、日本人の原風景を読み解いていく。第38回の季題は「立秋」。
秋や今朝一足(ひとあし)に知るのごひえん 重頼
(1680年刊『名取川』所収)
重頼(しげより)は1602年生まれ、1680年没。京都の俳諧師として活躍し、多くの俳書を出版しました。
この句の「秋や今朝」は、立秋の朝になったことを感嘆の助詞「や」とともに表現しています。そしてそのことを「一足」でもって瞬間的に悟ったというのです。「のごひえん」とは「拭ひ縁」で、雑巾で拭き掃除をしたばかりの板敷きの縁側のことです。まとめると、「ああ、今朝はもう秋だなあ。拭いたばかりの縁側に足を下ろしたとたんに分かったぞ」。雑巾掛けされてすぐの床板を通じて足の裏から秋の気配を感じたわけです。いかにも誰もが経験しそうな日常的場面です。
ただし重頼はこの句を古典和歌のパロディーとして詠んだとみられます。その和歌とは、『古今和歌集』の秋の部の巻頭に置かれた藤原敏行の歌、「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(秋が来てもはっきりと目に見えはしないけれど、秋風の音が聞こえ始めて、はっと気が付いたよ)です。藤原敏行が秋の訪れを視覚ではなく聴覚で知ったと詠んだのをひねって、重頼は足の裏の皮膚感覚で知ったとしたのです。
のちには芭蕉が「ひやひやと壁をふまへて昼寝かな」(1694年作)と詠んでいます。壁に足の裏を押し付けて昼寝して、そのヒンヤリ感に秋を感じている句です。芭蕉は重頼の先行作に学んだものと思われます。
深沢 眞二
日本古典文学研究者。連歌俳諧や芭蕉を主な研究対象としている。1960年、山梨県甲府市生まれ。京都大学大学院文学部博士課程単位取得退学。博士(文学)。元・和光大学表現学部教授。著書に『風雅と笑い 芭蕉叢考』(清文堂出版、2004年)、『旅する俳諧師 芭蕉叢考 二』(同、2015年)、『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』(平凡社、2013年)、『芭蕉のあそび』(岩波書店、2022年)など。深沢了子氏との共著に『芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 春夏編・秋冬編』(三弥井書店、2016年)、『宗因先生こんにちは:夫婦で「宗因千句」注釈(上)』(和泉書院、2019年)など。