「やってみたい」専業主婦から“和紙職人”へ!地域の技術を伝承する女性の思い【新潟発】
新潟県加茂市で1300年の歴史を重ねる青海神社。参拝の証となる御朱印には、特別な和紙を使っている。
青海神社 古川修 権禰宜:
加茂紙という、加茂で漉かれた和紙を使っている
加茂の名がついた和紙を生産しているのは、豊かな自然に囲まれた里山の集落…ではなく、加茂駅前にある商店街。
現在、加茂紙を商品として生産しているのは、57歳の鶴巻由加里さん、ただ1人。
鶴巻由加里さん:
加茂市七谷地区で明治から大正にかけて、200軒以上の農家で、冬の仕事として紙が漉かれていて、県内で一番の生産額があった
手漉きの加茂紙。機械化された洋紙の普及により、1993年には姿を消すことに。
そこで加茂市が2011年に始めたのが、加茂紙を生産していた人を招き、その技術を伝承する「紙漉き技術保存振興事業」。
鶴巻由加里さん:
保存事業の担い手を募集する市の広報を見て「やりたい」と思った
この事業に参加した鶴巻さんは当時46歳。3人の子どもを育てる専業主婦だった。
鶴巻由加里さん:
加茂で紙が盛んに作られていたことを知らなかった
この日、鶴巻さんが見せてくれたのは、紙の材料となるコウゾという木の皮を煮たもの。
皮の内側にある白い部分だけを削ぎ取り、汚れなどを取り除きながらたたくなどして繊維をほぐしていく。
鶴巻由加里さん:
たくさんの工程を経て、紙になる
専業主婦だった鶴巻さんだが…
鶴巻由加里さん:
和紙の生産を始めるまでは、本当にどうしたら働かずにすむか考えていたのに
植物から抽出した粘液を混ぜて始まる紙漉き。
鶴巻由加里さん:
水の温度が上がると、粘液の効き目がなくなる。そうすると、繊維が均等に広がらなくなる
手漉き和紙の生産が冬を中心に行われるのは、手の感覚がなくなるほどの冷たい水が紙づくりには欠かせないから。
鶴巻由加里さん:
手が真っ赤になって、あかぎれも。冷たい水は、人は大変だけど、紙にはすごく良い状態