• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ヴェネチア・ビエンナーレの各国代表はどのように決まるのか? 選出方法3つのパターン、日本と海外の違いを比較・解説
2023-08-03
ヴェネチア・ビエンナーレの各国代表はどのように決まるのか? 選出方法3つのパターン、日本と海外の違いを比較・解説

第60回(2024年)のヴェネチア・ビエンナーレ・日本館の代表が毛利悠子に決まり、合わせて日本館初の外国籍キュレーターとして韓国人のイ・スッキョンがキュレーションを担当することが発表された。アーティストが先に決まり、その後、アーティストの希望もありキュレーターが指名されるという形式となった。

第52回(2007年)以降、第58回(2019年)までの日本代表の選出プロセスは、①委員会が5名前後のキュレーター候補を選出し、②各候補から展示内容の提案書(プロポーザル)を提出させ、③その中からコンペティション形式で一展示を選出する、というものだった。

しかし、前回2022年(2021年開催の予定だったが、新型コロナにより2022年に延期された)のヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表選出はそうしたプロセスから一変し、国際展事業委員会がアーティストにダムタイプを直接指名し、特定個人のキュレーターは設置されなかった。(*1)

第58回(2019年)までの選出プロセスが完全な透明性を持っていたとはいえないが、少なくとも指名された5名前後のキュレーターによるコンペ形式によって競争性があり、また提出された展示プランも選出されなかったものも含めて国際交流基金のウェブサイト上で公開されていた。突然の選出方式の変更は、これまでの状況からブラックボックス化を進めるものともとらえられ、議論を引き起こしていた。

いずれにせよ、日本館の代表選出プロセスはいま、変化の真っ只中にある。であれば、他国の現行の選出プロセスを参考として知っていくことは、議論をより実りのあるものにするだろう。ヴェネチア・ビエンナーレの参加国すべてを網羅することはできないが、いくつかの国の例を挙げてその方法を見ていきたい。特定の国の例を絶対的な規範とし追随することは危ういが、複数の方法論を比較・検討することで、より良い方法を探っていくための議論の礎としたい。

【代表館を出すまでの流れ】

まず前提として、そもそも、ヴェネチア・ビエンナーレに「代表館(ナショナルパビリオン)」を出すためにはどのような手続きがあるのだろうか。

ジャルディーニに常設パビリオンを持つか、アルセナーレに長期パビリオンを持っている国の場合は、それぞれの国の文化大臣や外務大臣といった、文化・外交を代表する立場の人間がパビリオンの最高責任者となるコミッショナーを任命し、任命されたコミッショナーからビエンナーレ側に参加申請を提出することとなる。

それ以外の国については、文化大臣や外務大臣などの立場からビエンナーレ側に対して参加申請を行い、その国の代表として認定されるという形になる。一国、一共同体につき一代表館が原則であり、代表館として認定された展示とは別のオルタナティブな動きで作られた展示が、国の代表として認定を得ることはできない(こうした一国一パビリオンの仕組みによって、誰が文化大臣のお墨付きを得たかという問題も生じうるといえる)。

第59回(2022年)のナミビア館に対しては、「これは我々を代表するパビリオンではない」という声明がナミビアのアーティストたちから発表されることとなった)(*2)。追って、公式な公開前にキュレーターの任命をビエンナーレ側に報告したり、展示計画書を提出したりすることとなる。(*3)

【選出方法の3つのパターン】

では、本題の各国代表アーティストの選出方法に入っていきたい。

大きく分類すると、
・選考委員会がアーティストを選出
・選考委員会がキュレーターを指名し、そのキュレーターがアーティストを選出
・公募
の3パターンに大別できる。

【1、選考委員会がアーティストを選出】

まず、選考委員会がアーティストを選出していく方式について見ていく。基本的に、選考委員らから推薦されたアーティストリストの中からそれぞれの方法で候補を絞っている。

イギリスの代表は、文化教育機関であるブリティッシュ・カウンシルのアートチームが、イギリス中の専門家と協力してアーティストを直接選出している(*4)。また、代表を選出するアドバイザリーパネルのメンバーはアート・建築の各ビエンナーレごとに毎回入れ替わる。(*5)

カナダ館の運営はカナダ国立美術館が担っており、こちらも委員会によるアーティストの指名式となっている。(*6)

フランスでも、アンスティチュ・フランセの主導により組織された委員会によってアーティストが選出される。選出は投票制であり、選出されたアーティストがキュレーターを指名できることが明記されている。(*7)

アーティストの指名に指名コンペ制を採っている国もある。スペインは外務省、国際開発協力庁、スペイン文化活動がパビリオンをプロデュースしており、第60回(2024年)のビエンナーレでは、委員会の1回目の会議で5名のアーティストを選出したうえで企画提案書の提出を依頼し、2回目の会議で投票によって展示プランを決定している。(*8)

そして日本でも、今回、第60回(2024年)の選出では最終候補として5人のアーティストに絞られたうえで展示プランの提出を依頼する指名コンペ制が取られた。第59回(2022年)の日本館は委員会が直接一組のアーティストを指名する形だったが、今回の方法は2019年のビエンナーレまでのキュレーターの指名コンペ制をアーティストに適用したかたちになったともいえる。(*9)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d34a4412cf8d17921c5778c2a3ced315361f955a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛