【Photos】あちらこちらに神様が降りてくる日本の祭り:写真家・芳賀日向がとらえた「ハレ」の日の幸せ
48カ国の祭りをファインダーに収めた写真家・芳賀日向氏は、日本の祭礼行事を「あちらこちらに神様が降りてくる」と表現する。世界的にもユニークかつバリエーション豊富な「ハレ」の瞬間は、いくらシャッターを切ってもとらえきれないという。
私はこれまで日本の47都道府県全てと、48カ国の祭りを巡り、シャッターを切ってきた。父から2代にわたって営む芳賀ライブラリーでは、1500以上の祭りやカーニバルの写真を30万枚以上ストックしている。
父の芳賀日出男は民俗写真家で、日本の祭り、とりわけ来訪神をライフテーマに70年間、写真を撮り続けた。しかし、私はもともと写真家を志してはおらず、20代のころは米国で文化人類学を学んでいた。転機となったのは、留学中の1981年にメキシコ・ユカタン半島で出会った村祭りだった。
メキシコ・マヤ遺跡の舗装道路を発掘調査していた1981年当時に撮影。ここでの体験が祭り写真家を志すきっかけとなった
当時、教授の助手としてマヤ文明の遺跡で発掘を手伝っていた。周辺の村では何百年も変わらぬであろう穏やかな生活を送っているようで、質素な家が並んでいる。ところが夜に訪れると、にぎやかな音楽が聞こえ、村人は皆、真っ白な衣装を身にまとい、くるくると回りながら踊っていた。その楽しそうな表情に「あぁ、この小さな村祭りに、彼らの幸せが凝縮しているのだ」と感じ、一緒に胸が高鳴った。
日本流にいえば、日常の「ケ」と、非日常である祭りの「ハレ」とのギャップの大きさに衝撃を受けたのだ。この体験を機に、世界中の祭りを訪ね、ハレの日の幸せを写真に収めることを決めた。最終目標は世界五大陸のカーニバルを撮ること。どんなにばか騒ぎをしても許される「ハレの頂点」だからだ。
フランス南東部の街ニースのカーニバル。「王様」がモチーフのフロートが街をパレードする
ドイツのカーニバルに現れた「鬼」。伝統的な衣装や仮装に身を包んだ人々が練り歩く