素人でも映画はできる!公募の若者13人がプロの指導で映画を制作 舞台の静岡・三島市が協力
映画の舞台は、静岡県三島市。地元の若者も制作メンバーで参加したほか、市民も撮影場所の提供や、作品に使われる地元の祭ばやしの指導で協力した。
2022年6月に静岡県三島市で開かれた映画イベント「MIRRORLIAR FILMS PROJECT(ミラーライアー・フィルムズ・プロジェクト)」
クリエイターの発掘・育成を目的とした短編映画の制作プロジェクトで、俳優の山田孝之さんたちが発起人として参加している。地域と連携した映画制作のワークショップや上映会を、全国で行っている。
三島市で開かれたイベントでは、三島を舞台にした作品が上映された。制作に携わったのは、13歳から23歳までの若者13人だ。地元の企業も資金面で応援した。
映画作りがスタートしたのは2022年4月。13人は公募から抽選で選ばれ、県内だけでなく、東京や大阪からのメンバーもいる。全員が映画制作に携わるのは初めてだ。
最年少の河西舞さんは、三島市の中学3年生だ。
河西舞さん:
三島に小さい頃からずっと住んでいて、でもあまり三島の魅力がわからない。聞かれた時に答えられないから、この映画制作プロジェクトを通して、何か三島のいいところをもっと知れたらなと思っています
映画制作の指揮を執るのは、三島市出身の藤森圭太郎監督だ。2022年春に、東京から三島に移住した。
藤森圭太郎 監督:
なんとなく自分の中で三島というものが原風景にはあるので、それを、カメラを通して、三島の人たちと発見していきたいなと思っています
撮影現場の仕事は、撮影部・照明部・録音部のほかに、人の誘導や弁当の手配などをおこなう「制作部」や、各担当の調整を行い段取り良く撮影を進める「演出部」などさまざまだ。
各部にプロのスタッフ1人がつき、メンバーたちはそれぞれの仕事について説明を受けた。
カメラマン:
“カット割り”といって、ここのシーンを何カット、何枚の画で作るかを決めていく。そのための“カット割り”に対して、カメラマンも一緒に相談して決めていく
一方、演出部で説明されていたのは、映画製作のイメージとしてはおなじみの「カチンコ」。縞模様の拍子木に、ショット情報が書かれた小さな黒板のようなボードがついていて、撮影開始時に「カチン!」と音を鳴らす、アレだ。
実はこの「カチンコ」にも大切な役割がある。
演出部のスタッフ:
画と音を編集で合わせる時に、カチンコを使っているフレーム、1コマ1枚の写真を見つけて、音は「カチン」と音がしているところを合わせれば全部合う。それをこのカチンコでしています
役割を覚えたら、実際に撮影の練習だ。練習用の台本をもとに、撮影の流れと技術を学ぶ。
音声担当のメンバー:
これ大丈夫ですか?
演出担当のメンバー:
本番、シーン1 カット2、はいよーい はい(カチン)
担当を交代しながら、本番さながらの練習が続いた。