• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか
2023-04-30
KYOTOGRAPHIE 2023、写真家たちは「境界」をどう捉えたか

今年第11回を迎えた「KYOTOGRAPHIE」が5月14日まで開催されています。これまでも毎年のように訪れていましたが、今回は会期直前に開催されたプレスツアーにお誘いいただき参加してきました。

2023年のテーマは「BORDER」。共同創設者/共同ディレクターのルシール・レイボーズと仲西祐介の2人はテーマについて下記のように述べています。

「あらゆる生命体はさまざまな《BORDER=境界線》を持ちながら生きている。境界線はその存在を形作り、その経験を規定する。そして、生命体はそれぞれの境界線を守り・壊し・広げ・狭めながら生きる」(プレスリリースより)

この記事では、京都の美術館、寺院、京町家など19の会場に点在する展示の中から、特にテーマとの深いかかわりを感じた2人の作家の展示を紹介します。

■テーマとのシンクロニシティを一番に感じさせたココ・カピタン

展示を一通り観たあとに、個人的にテーマとの共鳴を一番感じたのは、ロンドンとマヨルカ島を拠点に活動するスペイン人アーティストのココ・カピタンの展示『Ookini』でした。

1992年生まれで、昨年30歳を迎えたカピタンは、2017年にグッチとコラボレーションしたことで一躍話題となり、昨年には渋谷のPARCOで日本初の個展が開催されたところでした。

そのカピタンが、KYOTOGRAPHIEのレジデンスプログラムで昨年10月から12月まで京都に滞在。未来の釜師、狂言師の息子、人形師の息子、禅僧を目指す学生、舞妓、そして学校の制服を着たスケーターなど、まだティーンエイジャーの若者たちをフィルムカメラで切り取った情景が、ASPHODELを中心に合計3つの会場で展示されています。

まだ10代の若者たちが、ユニフォームを纏うことや歴史あるフォーマットにはめられることで、大なり小なりの「制限」が与えられている様子にはいろいろなものが宿ります。

外国人の目を通すと異質にも映るそういった光景を彼女はカメラに収めていますが、その写真で中心に据えられているのは窮屈さではなく、むしろすでに彼らの中に芽生えている美学であったり、枠からはみ出て新しいことに挑戦する若さに満ちた精神性であったり。枠があるからこそより際立つ感覚が、ファインダーを通じて軽快にあぶり出されていました。

額装もありきたりではなく、フレームの形に象られた木製の「板」にプリントがマグネットで留められているだけというスタイルには、彼らを額の中に閉じ込めるのではなく、外の空気に触れさせておきたいという彼女の想いが込められていたようにも感じました。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/af8520af2b643c2edb6b7139e4f87aa5a5834728

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛