【当世風・日本の「二十四節気」】 雨水
雪が雨へと変わり、氷がとけ始める季節。現代の暦では2月19日ごろにあたる。寒気が緩んで、雨水が大地や畑を潤し、草木の芽吹きを促す。そろそろ農作業の準備を始める頃だ。
3日ほど寒い日が続いた後に、4日ほど暖かい日が続く冬の時期の気象状況を表す言葉。ほぼ7日周期で寒暖を繰り返しながら天気が変化し、春に近づいていく(※1)。
(※1) 「日本の七十二候を楽しむ」白井明大著
学者の家に生まれ、5歳で和歌を詠んだ平安時代の貴族・菅原道真(845-903)は、優秀だったため、今でも「学問の神」としてあがめられている。しかし、政敵・藤原時平(871-909)の策略により京都から福岡の大宰府に左遷され(901年)、失意のまま2年後に亡くなった。道真の死後、都で落雷などの天変地異が起こり、追放に加担した関係者に次々と厄災が降りかかった。当時の人々は、それらを呪いと考え、道真を天神(雷の神)としてまつり、大宰府天満宮(福岡県)を建立した。後に御霊を鎮めるため全国に約1万2000ある天満宮の総本社として、京都に北野天満宮が建てられた。梅を愛(め)でた道真をまつった「天満宮」には必ずといっていいほど梅が植えられている。京都・北野天満宮の梅花祭(2月25日)には参道に露店や骨董(こっとう)市が開かれ、多くの参拝者が訪れる。
奈良・東大寺では、毎年3月1~14日に1200年以上も続く仏教の行事、修二会が行われる。日々の過ちをざんげし、国家安寧や五穀豊穣(ほうじょう)、無病息災を祈願する。修二会は1250年以上続き、戦時中も一度も途切れることがなかった。3月12日の深夜に行われる「お水取り」は、若狭(福井県)から送られる水をくんで祈祷(きとう)し、御香水(おこうすい)とする儀式。木造の二月堂堂内を松明(たいまつ)を持った連行衆(れんぎょうしゅう)が、達陀(だったん)と呼ばれる荒行をして、松明を振り回し、回廊を走り抜ける。火の粉を浴びると一年間無病で過ごせるといわれ、大勢の人々が集まってくる。