【書評】肖像面が隠し持つ表と裏:石沢麻依著『月の三相』
ドイツに住み、昨年にデビュー作で芥川賞を受賞した著者の第2作品である。少女の肖像画ならぬ「肖像面」がなくなって、それを探し求める主人公たちが、東西ドイツ分断の歴史の悲しさを知り、またコロナ下で顔形だけでの差別も体験していく。
旧東独の森に囲まれた架空の街・南マインケロートが舞台。ドイツ語で「月の裏に住む」と言うと、時代や流行に取り残されたことを表すが、この街は「月の裏側」のような所だった。発展して自由のある西独に脱出した住民も少なくない。
この街では10歳になると自分の顔をかたどった肖像面(ポートレートマスク)を作り、毎年のように自顔をそこに写し取らせていく習慣があった。肖像保管所という特別な建物もある。そこに勤務する主人公の望(のぞみ)は、日本を離れて10年以上ドイツにいる。
望はかつて東西の壁があったベルリンの骨董(こっとう)屋で、眠る青年の顔をした木彫りの面に出会ったのが縁で、この街にたどり着いた。あの面は壁ができる前に西側に向かう青年が、旅費を得るため売ったものらしい。
フローラという女性の肖像面が「逃亡」あるいは「失踪」したことから、ストーリーはゆっくりと展開する。面が逃亡とはおかしな話だが、本書はこうした奇想天外なことが続く。
フローラ面の所有者は、肖像保管所で望と同じ仕事をしている初老のフランク。周囲はフローラについてあまり知らなかったが、二人の関係がだんだんと明らかになっていく。
フランクはフローラの面に服を贈っていた。しかも、数年前からは若い女性の服ではなく、彼と同年配のものを。フローラの面は傾けると、少女の顔から、年齢を重ねた優雅で威厳のある顔に変化した。年齢が全く違う二つの女性の顔が混ざり合った変容面だった。
遠い昔、少年フランクが地元の奇病の「眠り病」で寝込んでいる間に、蝶捕り仲間だった少女フローラが街から姿を消してしまうという悲しい思い出があった。彼女も西側に行ってしまったのだろうか。フランクは習慣には従わずに自分の肖像面は作らない。その代わりに、少女の面を作らせて長い間、大事にしてきたのである。