【Photos】自然の恵みをもたらす海
北海道は3つの海に囲まれている。太平洋、日本海、そしてオホーツク海だ。写真家・水越武はオホーツク海から30キロほど離れた内陸部の屈斜路湖畔に暮らし、北海道の自然と向き合ってきた。85歳を迎えた今も、道内各地に足を運び、シャッターを切る。シリーズ第1回は、四季折々の海の表情を紹介する。
北海道が位置するユーラシア大陸北東の沿岸は、地球上で最後まで未知のままでとり残された海域であった。パタゴニアから南極大陸にかけての海域とともに、世界地図への正確な記載が最も遅れた地域である。
世界地図に初めて北海道を記載したのはイタリア生まれの神父アンジェリスで、江戸時代初期の1621年のことであった。その地図には本州よりも3倍以上も大きく「エゾ国」と描かれている。
本州と北海道は津軽海峡によって隔てられている。下北半島あるいは津軽半島から最も近い北海道の沿岸部までは、わずか20キロほどしか離れていないが、夏は濃霧にはばまれることが多く、冬は大陸からの北西の季節風によって波が荒くなるため、往来は困難を極めた。そのために北海道の地形の概略が知られるようになるのは、幕末の探検家・松浦武四郎の6回にわたる踏査まで待たなければならなかった。
北海道は日本海、オホーツク海、太平洋の3つの大きく特徴の異なる海に囲まれている。
日本海は北上してくる対馬海流が冬の季節風に影響を与え、沿岸から山間部にかけて豪雪をもたらす。オホーツク海は、冬から春にかけて流氷がやってきて氷海となる。太平洋はプランクトンで真っ黒に染まった寒流・親潮が南下するため、サケやサンマ、イワシなどの魚が大量に集まってくる。
3つの海の中で最も北海道らしいのはオホーツク海だろう。私が暮らすのはオホーツク海から30キロほど内陸の屈斜路湖の湖岸で、日頃はその存在を身近に感じることはほとんどない。しかし年に1度流氷が接岸する時期になると、一気に冷え込みが厳しくなる。カルデラ湖のために水深があり本来なら凍りにくい屈斜路湖が結氷を始め、白い湖へと変化していく。
最近は温暖化のせいか流氷がオホーツク海全体を覆うような勢いは失せ、その面積も激減し、接岸期間も短くなりつつある。私はこの地に移り住んで35年になるが、かつて厳冬期には氷点下30度にもなった過酷な冷え込みがこの頃は緩んできて日々の生活は楽になってきた。しかし、その一方で北海道の過酷な自然が失われていくようで一抹の寂寞感(せきばくかん)を覚えてしまう。