【当世風・日本の「二十四節気」】 立春
二十四節気は「立春」から始まり、現代の暦では2月4日ごろに当たる。前日に季節の変わり目「節分」で豆をまいたり焼いたイワシの頭を玄関の外に飾ったりして厄を払い、「立春」を迎える。まだまだ寒さは厳しいが、春への転換点とされ、芽吹きの気配を感じる季節。木々のつぼみは膨らみ、肌寒さの中にも春の兆しが感じられる。
東から吹く暖かい風を「東風(こち)」という。年賀状に「新春」や「初春」と書くのは、昔は「立春」が正月の元旦だった名残。「春」という文字を用いた「言葉の文化」は飛鳥時代(593-710年)から続いている。立春から数えて88日目の「八十八夜(5月2日ごろ)」は、今も茶摘みの始まりを告げるなじみ深い言葉だ。
「春一番」は、立春から春分にかけて、最初に吹く東から南寄りの強い風を指し、春の到来を告げるといわれている。春一番が吹く日は、風を生温く感じるほど気温が上昇する。
「ホーホケキョ」とさえずるウグイスを、日本では春を象徴する「春告げ鳥(はるつげどり)」と呼ぶ。「初音(はつね)」はウグイスの鳴き声を指し、春の季語(※1)として俳句や和歌、茶道などで使われる。夏に向けて枝から枝へ「ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ」と鳴き続けるのは「ウグイスの谷渡り」と呼ぶ。
(※1) 季語とは、俳句で、季節と結びついて、その季節を表すと定められている語。国際日本文化研究センターの季語検索データベースには、35000語が登録されている。
梅は「春告草」「風待(かざまち)草」「匂草(においぐさ)」とも言う。まず白梅がポップコーンのような花をつけ、次に紅梅や緋梅(ひばい)が開花し、桜と異なりほのかな香りを運ぶ。今では花見と言えば桜を指すが、奈良時代(710-794年)には花といえば遣唐使によって中国からもたらされた「梅」を指していた。万葉集では、桜を詠んだ歌は43首だが、梅を詠んだ歌は110首になる。貴族たちが梅を見ながら歌を詠む会は、今の花見の原型といわれている。