【書評】アンパンマンが問いかけるもの:やなせたかし著『ボクと、正義と、アンパンマン』
日本人なら誰でも知っている「アンパンマン」。主役のアンパンマンをはじめ、バイキンマンやドキンちゃんなどのキャラクターは、いつの時代も子どもたちに大人気だ。生みの親のやなせたかしさんは、何を願って描いてきたのか。誕生から50年、やなせさんのエッセイからひもとく。
日本が生んだヒーローはたくさんいるが、なかでも「アンパンマン」を知らない人はいないだろう。あの顔を見ると、何歳になっても思わず「そうだ、恐れないで みーんなのために~」と、アニメのテーマソングが頭の中を流れる。
とはいえ、年を取るにつれてアンパンマンとの接点は減っていた──そう、子どもが生まれるまでは。
まだ1桁の年齢の子どもが3人いると、家の中にはアンパンマンの絵本、アンパンマンのおもちゃ、アンパンマンのDVD、アンパンマンのぬいぐるみ、アンパンマンの洋服……と、気が付けば数えきれないほどのアンパンマングッズが溢(あふ)れるようになっていた。
ママ友やパパ友のなかには、「子どもが初めてしゃべった言葉は『アンパン』だった」と嘆く人もいる。「ママ」や「パパ」を期待していたが、アンパンマンのパワーに負けたそうだ。すごい。
今から50年前、1973年にアンパンマンシリーズの絵本第一作『あんぱんまん』は出版された。まだ名前はひらがな表記だし、顔つきも今とはちょっと違う。それでも、マントを背負って空を飛び、おなかが空いた人に自分の顔(アンパン)を差し出して助け、敵をやっつけるというアンパンマンのストーリーは同じだ。
以来、累計部数は8000万部を越え、アニメ「それいけ!アンパンマン」は30年以上放送が続き、映画もコンスタントに新作が上映されている。大げさではなく、“アンパンマンなくして、日本の子育てなし”なのだ。
本書はそんなヒーローを生み出した著者、やなせたかしさんによるエッセイ。約30年前に書かれたものだが、2022年、やなせさんの没後10年を前に新装復刊された。
アンパンマンに込められた思い、子どもたちに対する考え方、少年時代の記憶、そして人生の哲学。
「大人はひとつの自分の郷愁の中に子どもをおきたがる。かわいらしく純真であどけない、その色の中に子どもをぬりこめてしまおうとするのです。でも、子どもにとってそれは時には迷惑ではありませんか。」
やなせさんの言葉に、自分の子育てが重なる。「子どもだから」という枕ことばで、子どもの何かを封印してしまっているのかもしれない。
「だから、ボクは子どもに対する時は大人に対する時よりも、もっと一生けんめいにひとつの人格として認めることにしています。」
そう書くやなせさんは、自分が伝えたい思いをアンパンマンの中に込めているという。それは善と悪だったり、人を喜ばせるということだったり、冒険を恐れないことだったりする。
本書を読むと、慣れ親しんだアンパンマンの世界がちょっと違って見えてくる。