• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
明智光秀の死後に炎上した坂本城、屋根はツートンカラーか…フロイス「信長の安土城に次ぐ名城」
2023-07-18
明智光秀の死後に炎上した坂本城、屋根はツートンカラーか…フロイス「信長の安土城に次ぐ名城」

 戦国武将・明智光秀(生年不明~1582年)が築いた坂本城(大津市)の屋根は暗灰色と赤褐色の2色の瓦で彩られていた可能性があることを、大津市埋蔵文化財調査センター職員が突き止めた。城は光秀の死後に炎上し、暗灰色の瓦が熱で赤く変色したとみられてきたが、軒瓦の3割程度が最初から赤褐色だったと裏付けた。(名和川徹)


 光秀は、1571年に延暦寺を焼き打ちした織田信長に命じられ、比叡山東麓の湖岸に築城を開始。「日本史」の著書がある宣教師ルイス・フロイスが「信長の安土城に次ぐ名城」と評した。82年の本能寺の変の後に光秀は討たれ、城は炎上。絵図などは見つかっておらず、その姿は不明とされている。
 城跡の本丸推定地では、市教委が1979~82年度に発掘調査を行い、建物跡のほか、軒丸瓦や軒平瓦、丸瓦などが多数出土。暗灰色以外に赤褐色もあったが、城が炎上した際に暗灰色の瓦が熱で変色したとみられてきた。
 同センター職員、青山均さん(66)が出土した瓦の中に表面だけでなく内部も全て赤褐色で均一な瓦も存在することに着目。「炎上の熱で暗灰色が部分的に変色した瓦もあるが、最初から赤く焼成された瓦もあるのでは」と考えた。
 目視による仮説を科学的に裏付けるため、昨年、研究機関に分析を依頼。含まれる鉱物が熱を浴びることによって起きる磁気の変化や、色が異なる瓦の成分に違いがあるかなどを調べた結果、当初から赤褐色に作られた瓦の存在が肯定されたと結論づけた。軒瓦でみると、3割が赤褐色だったと考えられ、成果は調査報告書(3月発行)としてまとめ、公表した。
 青山さんは「製作段階で酸化や還元と焼成方法を変え、色違いの瓦を作ったのでは。坂本城の屋根に赤褐色の瓦が存在したことは明らかだ」と強調。城の絵図などはないが「瓦の比率は約3割が赤褐色。実際にどの部分にふかれていたかは不明だが、視覚的な効果を考えて天主の最上部にふいたのでは」と推量する。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/76c1a51f30ad9c6bc04abc894961d7cf3d4381d7

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛