• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『鎌倉殿の13人』いよいよ最終回…「三谷脚本」は史実とどう折りあったか 時代考証に聞く<上>
2022-12-15
『鎌倉殿の13人』いよいよ最終回…「三谷脚本」は史実とどう折りあったか 時代考証に聞く<上>

 主人公の北条義時を小栗旬さんが演じたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が、12月18日放送の第48話で最終回を迎える。伊豆の小豪族の次男に過ぎなかった義時が、源頼朝の側近となり、し烈な権力闘争に巻き込まれつつ、鎌倉武士のトップに上り詰めていく過程を描いた。大河ドラマの時代考証を担当した創価大学文学部教授の坂井孝一さんに鎌倉時代の実像や、脚本を担当した三谷幸喜さんとの裏話などをじっくり語ってもらった。<上><下>にわけて公開する。インタビューでは多くの人物が登場したため、演じた俳優名とともに一覧をつけた。ドラマをご覧になった方は、ぜひ登場人物の顔やセリフを思い浮かべながらお読みいただきたい。(読売新聞編集委員・丸山淳一)
――『鎌倉殿の13人』の時代考証は、どのように進められたのですか。
 大河ドラマは歴史をそのまま描くわけではありません。時代考証は、歴史的な観点から脚本家やスタッフからくる質問にその都度答え、出来上がってきた台本に対して会議でコメントするのが仕事です。時代考証の会議はコロナ禍の影響もあって、すべてオンラインで開かれました。会議ではスタッフが「ドラマとしてはこれでいいと思うが、歴史的にはどうでしょう」と時代考証に質問し、われわれがさまざまな学説の中から、このシーンはこの研究者のこの説を重視しよう、と相談して決めていきました(※1)。
  ※1『鎌倉殿の13人』の時代考証は坂井さんと、東京大学史料編纂所助教の木下竜馬さん、富山大学講師の長村祥知さんの3人が担当した。
 三谷さんとは2020年3月の最初の顔合わせで1度お会いしただけですが、脚本制作が始まると矢継ぎ早に質問が来ました。これまで三谷さんが手がけた大河ドラマ『新選組』と『真田丸』は、どちらも戦国時代以降の話で、三谷さんも鎌倉時代にあまりなじみがなく、最初は手探り状態だったようです。当初は「戦国時代はそうでも、鎌倉時代はまったく違う」と指摘し、われわれからこうしたらどうかと提案することもありましたが、三谷さんはそれをかなり尊重し、どんどん脚本に取り込んでくれました。
 当初は台本の第1稿ができて、考証会議でわれわれがコメントして第2稿ができて、それにコメントして第3稿、さらに小直ししてようやく最終稿という流れでした。後半になると三谷さんも慣れて、スタッフの皆さんもわれわれが紹介した本や論文を読んで勉強してくれたため、第2稿がそのまま最終稿、ということもありました。最後の方は撮影もかなり押していましたしね。
 ――三谷さんは鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』を「原作のようなもの」と言っていましたが。
 『吾妻鏡』は研究者の間では「小説のようなもの」といわれるほど、いろいろなところで潤色(※2)が明らかになっています。三谷さんは『吾妻鏡』を精読していますが、その記述通りに脚本を書いてはいません。慈円が書いた『愚管抄』や、貴族の日記『明月記』などにあるエピソードも生かされています。
 ※2 潤色:話をそのままでなく、誇張したりある意図に沿って作り変えたりすること。
 考証会議で「今は否定されています」「こっちを使った方がいいですよ」という指摘をすると、三谷さんは積極的に新説を採用してくれます。ただ、その場合でも、従来説や一般に知られている俗説に配慮し、こういう考え方もある、昔から言われてきたことも生かすとこうなる、というふうに、脚本に取り込んでいくんです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7691641f899419192ec63c20f968f5e5f890084f

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛