• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『核兵器について、本音で話そう』太田昌克/兼原信克/高見澤將林/番匠幸一郎著 評者:先崎彰容【新刊この一冊】
2022-05-22
『核兵器について、本音で話そう』太田昌克/兼原信克/高見澤將林/番匠幸一郎著 評者:先崎彰容【新刊この一冊】

 ロシアによる凄惨なウクライナ侵攻が展開されているが、人はどういう事態をもって「危機」と言うのだろうか。一つの答えは、自明の前提と思われた秩序が瓦解し、眼の前の事象が混迷した場合である。人間は言葉を操る生き物なので、混迷を言語化することで世界を理解したいと願う。しかし従来の言葉が通用せず、事態をどう理解したらよいかわからなくなったとき、精神の羅針盤が狂ってしまったときに、人は「危機」を痛感する。

 欧米諸国が「第二次大戦後、最大の国際秩序の危機」だと叫ぶのも、この理由による。日本の場合、戦後支配的だった秩序感覚に、はじめて冷たい刃が突きつけられたのが、今回の「危機」ではないか。そしてよくよく周囲を見渡してみると、驚くようなどす黒い光景が広がっていたのではないか。

 本書は、戦後タブー視されてきた「核兵器」という課題について、国際情勢と「危機」の本質を冷静に分析しながら、日本のあるべき将来像を描いた安全保障論である。特に台湾、北朝鮮、ロシアに関する詳細な議論が行われている。

 4名の識者の座談会で、まず注目すべきは、歴史的経緯もふまえて広角的な議論が展開されていることだ。核をめぐっては、戦後、米ロを中心にした二極時代は完全に終わり、近年の様相は、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮などが参入した「多極化」を特徴とする。また、核兵器と通常兵器の境界線が曖昧になり、複雑化している。つまりこれは、いずれの国家も偶発的戦争、核兵器使用のリスクにさらされているということでもあるのだ。このことをふまえ、より具体的な議論を見てみよう。

 例えば東西冷戦下、西ドイツは非核国であるにもかかわらず、左派のシュミット首相がワルシャワ条約機構との軍縮交渉と、NATO(北大西洋条約機構)加盟国への米国の核兵器配備を同時に進める二正面作戦を行い、核抑止を成功させた。しかし、同じ敗戦国の日本は東西分裂を回避した代わりに、国内で保革の対立構図が続いてしまった。結果、親米保守と革新左翼が常に対立し、「アメリカの核の傘」を求める保守自民党と、ソ連を理想化し、自衛隊を認めない左翼が、生産的な核抑止論議を阻んできたのである。核抑止と核廃止の議論が一切噛み合わないまま、理想論だけが新聞紙面を飾る状況が続いてきた。

 そして、米ロが中距離核戦力を牽制し合っているうちに、中国が急速に中距離核ミサイル開発を進める。極東では今や、著しい中距離ミサイル不均衡が起きている。日本のみが中距離ミサイルを持たず、丸腰のまま過ごしてきたのだ。

 では、どうすればいいのか。中国の脅威と米中対立の狭間で、日本は米国の中距離ミサイル、しかも核/非核いずれにも使用できるミサイルを配備すべきなのか、否か――。4名の識者による意見の激突は極めて面白い。外交交渉による解決こそ先行すべきで、核配備の議論などもっての外なのか。いや、逆に最悪の事態を想定してこそ、その先の地獄が見えるから、小競り合いの段階で止める、これが安全保障の極意なのか。混迷した世界情勢、とりわけ極東アジア情勢を言語化して整理し、「危機」を冷徹な眼で見るためのヒントに満ち溢れた一書である。


(『中央公論』2022年6月号より)


◆太田昌克〔おおたまさかつ〕1968年生まれ。共同通信編集委員。
◆兼原信克〔かねはらのぶかつ〕1959年生まれ。元国家安全保障局次長。
◆高見澤將林〔たかみざわのぶしげ〕1955年生まれ。元軍縮会議日本政府代表部大使。
◆番匠幸一郎〔ばんしょうこういちろう〕1958年生まれ。元陸上自衛隊西部方面総監。


【評者】
◆先崎彰容〔せんざきあきなか〕
1975年生まれ。東京大学卒業、東北大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。専門は近代日本思想史、日本倫理思想史。『ナショナリズムの復権』『違和感の正体』『未完の西郷隆盛』『国家の尊厳』など著書多数。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/beae6e47cbbb884221840df3dd4d39c48aaf0b72

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛