麦芽の搾りかすを使った「クラフトビールペーパー」 横浜の取り組みに海外も注目
クラフトビールペーパーの事業を展開しているのは横浜市のスタートアップ(新興企業)の「kitafuku(キタフク)」。再生紙の材料に搾りかすを6%ほど配合して生産する。麦芽と同じような茶色い色味が特徴的だが、ビールの香りはしない。同社の松坂匠記さん(33)は「名刺や飲食店のメニュー表などで需要がある」と説明する。
松坂さんは令和元年、「フードロス」問題の解決に向けて同社を設立。奈良市にある紙の卸問屋の知人と飲食店関連の〝残り物〟を使った再生紙作りを目指すようになり、着目したのがクラフトビールの製造過程で発生する麦芽の搾りかすだった。
搾りかすは水気を含んでいて焼却に手間がかかり、細菌が増殖しやすいため保管も一苦労だという。醸造が不定期で排出量も小規模となるため、回収を請け負う廃棄物業者も少なく、醸造所にとって処理費用が重くのしかかる。家畜の餌や農作物の肥料として再利用もできるが、都心部の横浜では引き取り手を探すのは難しいという。
横浜市中区の複合施設「横浜ハンマーヘッド」にある醸造所「ナンバー ナイン ブリュワリー」ではキタフクに搾りかすを提供し、クラフトビールペーパー製のギフト箱を使用している。缶ビールを宅配便で送りやすいように直方体に組み立てられる一方、折り方を変えると持ち手ができて、持ち運びしやすくなるデザインとなっている。
醸造責任者を務める斎藤健吾さん(48)は「クラフトビールペーパーにお客さんも驚いている。これをきっかけにクラフトビールへの理解がさらに進む」と喜ぶ。
松坂さんは海外の醸造所から問い合わせがあるほか、ドイツやイタリア、韓国などからも取材の依頼が寄せられていると説明。「横浜の醸造所には『みんなで一緒にやろう』というムードがある。横浜発の取り組みとして広げたい」と話す。