【当世風・日本の「二十四節気」】 穀雨
「穀雨(こくう)」は春の最後の二十四節気、晩春に当たる。新暦では4月20日ごろを指す。「春雨が降って百穀を潤す」の意味で、百穀は、さまざまな穀物をあらわしている。フジ、ヤマブキ、ツツジ、シバザクラの花などが一斉に咲く季節でもある。
この時期に降る雨。3日以上降る長雨は「春霖(しゅんりん)」、降ったりやんだりする通り雨は「春時雨(はるしぐれ)」と呼ぶ。
フジも咲き始める。ノダフジは、日本固有種で、藤棚や盆栽などで楽しまれている。甘く爽やかな香りを放つ。紫色の花房を垂らし、春の風に揺れる姿は波に例えられ「藤波」と呼ばれる。『古事記』『万葉集』『源氏物語』など古い書物にも登場する。春から夏へと季節をまたがって咲くので「二季草」という異名を持つ。
栃木県足利市・あしかがフラワーパークの大藤は、樹齢160年以上とされ、2000平方メートルの日本最大。全国にフジの名所があり、花を愛(め)でるツアーも盛況だ。
春の夜空に輪郭のはっきりしない月を「おぼろ月」と呼ぶ。この時期は、空全体にうっすらと霧やかすみがかかったような日が多く、春の季語として多くの詩歌や童謡に詠まれている。
立春から数えて88日目を「八十八夜」という。「八十八」は、末広がりを祝う「八」が2つあるので縁起が良いとされる。このころから霜が降らなくなり、種もみをまいたり、茶摘みを始めたりする農業にとっては大切な日だ。
八十八夜に摘んだ新芽の茶葉は、初物なので飲むと長生きすると言われた。文部科学省唱歌『茶摘み(動画)』では、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」と歌っている。
ペットボトル入りの緑茶の普及で、お茶をいれる習慣が薄れているが、急須を使って茶葉でいれるお茶は、うま味や渋みが本来の味になる。新茶で季節感を味わってみてはいかが。
種もみを発芽させて、稲を育てる作業が始まる。土を耕して、水を張り、土と水を混ぜる代かきをする。苗代(なわしろ)となるビニールハウスでは、育苗箱で苗を育て、田植えに向けて準備をする。