造形作家×フィボナッチ数列 構想から27年で完成させたオルゴール【静岡発】
歯車を回転させて、リズムを奏でるオルゴール。「フィボナッチ数列」を活用して制作されたオルゴールだ。
静岡県川根本町の造形作家で龍谷大学の客員教授を務める日詰明男さん。
大学で建築を学び、その後、フィボナッチ数列に関連した研究を学生たちに教えながら、27年間の試行錯誤を経て、ようやくオルゴールを完成させた。
造形作家・日詰 明男さん:
数学の研究をしていまして、フィボナッチ数の研究をしているんですけど、あるいは黄金比ですね。それで新しい(複数の異なるリズムを同時に奏でる)ポリリズム音楽ができるんじゃないかと、1995年に思いつきまして、それでまず構想した音楽なんですよ
1+1=2、1+2=3、2+3=5、3+5=8…。前の数字2つを足した数字の列「フィボナッチ数列」。イタリアの数学者・フィボナッチが紹介したことからその名がつけられた。
フィボナッチ数列は、身の回りでも見かけることができる。
例えば花がそうだ。ユリの花びらは3枚、ソメイヨシノは5枚、コスモスは8枚、マリーゴールドは13枚、マーガレット21枚というように、この数列の数の花びらをもつ花が多くみられる。
また、木の枝分かれも1本が2本に、2本が3本にと、フィボナッチ数列の数で分かれていくことが多いといわれている。
この数列の数字を前の数字で割ると約1.6。数が大きくなるほど、人間が最も美しいと感じる比率「黄金比」に近づいていく。
黄金比は、名刺や免許証、クレジットカードなどに活用されている。
さらに円周をこの黄金比で分けると約137.5度と約222.5度となり、約137.5度は黄金角と呼ばれる。
黄金角は植物の葉がついていく角度にも表れているという。
造形作家・日詰 明男さん:
お茶の葉も例外ではないんです。光をまんべんなく受けることができる、上の葉が下の葉の陰にならない。地震にも強い、倒れにくい、いろんな意味で黄金角は有用で特殊なんですよ。それを数億年前に植物はなぜか発見していて繁栄しているんですね