地方では15年ぶり。日本画家・速水御舟の大規模展が茨城で開催へ
速水御舟は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家。その作品は、横山大観や小林古径のほか、安井曾太郎や岸田劉生といった洋画家にも高い評価を受けてきた。
御舟の画業は30年と短いものの、細密描写による写実表現にはじまり、古典的な絵画への回帰、単純化と平面性を伴う後期作品と、ひとりの画家とは思えないほどの多彩な表現が見られる。
大規模な御舟の展覧会としては、平塚市美術館(2008)以来15年ぶりに地方で開催される本展。会場には本画約100点と素描が集結。それを、「閉塞からの脱却―模写から写生へ」「写実の探究―細密描写」「古典との融合―単純化と平面性」の3章構成で展示するという。
見どころは、色彩豊かで巧みな構図の花卉画や花鳥画。その墨やたらし込みを駆使した濃淡、花の生命力と香気をも伝える筆の運びは圧巻だ。とりわけ、出展される《菊花図》(1921)は、花弁や葉の一枚一枚まで描き切った、細密描写の極みともいうべき必見の作品。
抽象的な空間に果物や器、布などを配した静物画にも注目したい。なかでも、《鍋島の皿に柘榴》(1921)は、油絵具の質感に対して、日本画の顔料でどれほど対象の質感や量感を表現できるか挑戦した意欲的な作品だ。
西洋と対峙する近代という時代に、常に対象と真摯に向き合い、日本画を描き続けた御舟。その道筋に親しむことができる本展は、作品鑑賞はもちろん、日本画という絵画様式への理解を深める機会にもなるだろう。