四季を彩る日本の祭り:郷土に根差す祈りの形
「八百万(やおよろず)の神の国」といわれる日本では、万物に宿る神様や精霊を迎え、喜んでもらうために多種多様な祭りを催す。四季折々の祭りに込められた祈り、その由来や特徴を解説する。
日本の信仰は古くから寛容で、神道と仏教が共存しながら時には融合し、万物に宿る精霊、先祖の魂も一緒に敬ってきた。恐ろしい怨霊や鬼ですらも、逆にその力にあやかって、疫病や災害から守ってくれる神として祀(まつ)ったほどだ。
土地に定住する神だけでなく、四季の移り変わりに訪れる神々や精霊を祝ってきた。五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を願うものなど、一年を通して多様な祭りが営まれ、暮らしのサイクルにも組み込まれている。
祭りで神様にささげる芸能は、地域ごとで特色も豊かに発展した。神輿(みこし)に余興の山車(だし)や仮装行列も加わり、神様だけでなく人々も楽しませてきた。
正月に迎えた年神様を送り出すと、その年の五穀豊穣を祈願する農耕儀式が小正月(1月15日ごろ、旧暦の場合もある)に営まれる。東北では雪原を水田に見立て、米や穀物のわら束を植える「雪中田植え」によって豊作を祈る。東京では、舞台上の太鼓を田んぼに見立て、その周りで種まきや田植えなどの所作を披露する徳丸北野神社(板橋区)の「田遊び」が有名だ。
本州最北の青森県には、土をならす農耕具・朳(えぶり)に模した棒で、凍(い)てつく大地を突きながら踊り、地中の悪魔を退散させて春を呼ぶ「えんぶり」がある。これに似た祭りが、遠く離れた九州南部・鹿児島県にも存在する。子どもが歌いながら、棒を地面に突き刺す「ハラメウチ」は、豊作に加えて新婚家庭の子孫繁栄を願う行事だ。
本来は四季の節目を「節分」と呼ぶが、一般的には立春の前日(例年2月3日ごろ)を指すのは「豆まき行事」の影響が大きいだろう。
季節の変わり目には、災害や疫病をもたらす邪気が生じやすいとされ、あの世から鬼が迷い込んでくるせいだとも考えられた。春の節分には全国的に、鬼の大きな目に豆をぶつけて追い払い、無病息災を祈るのだ。