• オンラインツール
  • 計算ツール
    • 「文字数」カウント
  • ウェブツール
    • 「抖音」ダウンロード
    • 「绿洲」ダウンロード
    • 「BASE64」トランスコード
    • 「URL」エンコーディング
    • 「JavaScript」ツール
    • 「時間」Timestamp
    • 「短縮URL」
    • 「Tiktok」ダウンロード
    • 「Unicode」変換
    • 「JSON」整形・検証
  • 暗号化ツール
    • 「MD5」暗号化
    • 「パスワード・乱数 」自動生成
  • 画像ツール
    • 「画像圧縮」
    • 「QRコード」作成
    • 「QRコード」解析
  • フォーム
    • 「血液型」遺伝
    • 「服のサイズ」一覧表
  • ニュース
  • [email protected]
ドプの箱
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「アートは身近なもの」世界文化賞SANAAが造る風景に溶け込む愛しの建築(前編)
2022-12-06
「アートは身近なもの」世界文化賞SANAAが造る風景に溶け込む愛しの建築(前編)

芸術のノーベル賞と言われる高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した日本人建築家ユニットSANAA。その名を世界に知らしめたのが金沢21世紀美術館。「美術館らしくない敷居の低さ」が設計のテーマだったという。


金沢21世紀美術館(石川・金沢市)は妹島和世さんと西沢立衛さんがSANAAというユニットを組んで手がけた初期の作品だ。これまでの来館者は3000万人を超え、リピーターも多い。なぜ、こんなにも人々に愛されているのだろうか?

西沢:「従来の美術館は専門家とか美術愛好家とかそういう限られた人たちに開かれたものだったのに対して、金沢21世紀美術館は、たとえ美術に興味がない人でも来ることができる“普段着で来られる美術館”、“敷居が低い美術館”にというスローガンがありました。それがそのまま建築になったので親近感があるのかと思います」

妹島:「“街は美術館”だし、“美術館は街”と提案しました。美術館だけが切り離されずに、街と共にあり、美術館の中もその延長になる、というようなことを考えました。建築ですから、雨や風をしのぐために境界がきちっとできるわけですが、全部が厚い壁よりは、ガラスのほうが視覚的に見えますし、外から見ても何となく連続性を感じられるような建物を造りたかったのです」

確かに360度ガラスなので、外から見ても、中から見ても、内部と外部の風景が柔らかに重ね合わされて映しだされ、見事に“街の延長”になっている。さらに、円形の建物を貫く廊下をいくつも作ったことで、訪れた人たちは内部にいても開放感があり、より街を巡る感覚に浸れる。

妹島:「開かれた、色々なことが起こる場所がいいかな、と思って、色々な人が好き好きに時間を過ごせて、同時にみんなでこの場所を造ってるな、と感じられる場所を心がけました」
西沢「われわれが造る建築は、色々な人が集まる、民主的で大衆的な建築です。ヨーロッパと違うな、と思うのが、みんな平等というか、みんな混ざるっていうか、村祭りみたいな感じでしょうか。お侍さん、お百姓さん、犬、ねこ、そんな感じがする、訪れた人が思い思いの時間を過ごせる空間が広がっています」

美術館の外にある、開館10周年記念にSANAAが制作した「まる」は、まさに“村祭り気分”を味わえるオブジェだ。雲のような形だが、実は16個のステンレスの半球が集まり、一つの“まる”が作られている。

ピカピカな球面に映し出される空、太陽、木々。天気や季節、時間、それにどこから見るかで映る景色が変わり、たくさんある球面に、自分たちも、周りの人たちも映り込んで、何とも楽しい。

球面に映る空とリアルな空を重ねて、ちょっとしたアーティスト気分も味わえる。

また、この作品は中に入ることも出来て、入ってみると内側の球面にも風景が映り込む、外から見るのとはまた違う、不思議なシルバーの宇宙的な空間が広がっている。

何げなく芝生に置かれている、このしずく形のかわいいシルバーのチェアも実はSANAAのデザインによるもの。

西沢:「街の一部になるかどうか、街の新しい財産を造る。周りの人が関心を持ってくれる開かれた建築だったらいいし、かつ、周りの人たちに愛される、受け入れられると最高です」

西沢氏の希望する通り、暗くなってからも、アート作品を見に来る人あり、周囲をランニングする人あり、と二人の作品は、街の一部として受け入れられ、金沢の風景に溶け込んでいた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bc94e8266f5ea32ce413ca182f62dd805c188402

関連ツール
  • 「抖音」ダウンロード 「Tiktok」ダウンロード 「BASE64」トランスコード 「パスワード・乱数 」自動生成 「MD5」暗号化 「绿洲」ダウンロード 「画像圧縮」 「URL」エンコーディング 「QRコード」解析 「JavaScript」ツール 「Unicode」変換 「時間」Timestamp 「血液型」遺伝 「JSON」整形・検証 「服のサイズ」一覧表 「QRコード」作成 「文字数」カウント 「短縮URL」
  • 芥川賞、直木賞どの作品から読む? 受賞者の四者四様の受け答え、選考委員の解説をヒントに
    2023-01-20

    琵琶湖の魚と米を乳酸発酵 「なれずし」が国の無形民俗文化財へ
    2023-01-21

    古代マヤ文明の居住地群、密林で発見
    2023-01-21

    大改装のためのしばしのお別れ 冬の万平ホテルでのコージーな夜
    2023-01-22

    「風の彫刻家」新宮晋に吹いた「風」 1970年大阪万博控えた日本へ、造船所社長の言葉に帰国を決意
    2023-01-21

    将棋の女流名人戦、西山が2連勝 第2局
    2023-01-22

    【古典俳諧への招待】 鴛(おしどり)に美をつくしてや冬木立 ― 蕪村
    2023-01-23

    北方さん、直木賞選考委員を辞任 「最後の長篇に挑みたい」
    2023-01-24

    指導者が明かす三つのカギ 桐生高校、華道の強豪たるゆえん
    2023-01-26

    坂本龍一の新作『12』に海外メディアが驚き「これほどまでに控えめなアルバムは稀だ」
    2023-01-27

    俳優、三谷昇さんが死去 別役劇の個性派、90歳
    2023-01-27

    10年間の展覧会を凝縮した展覧会。横尾忠則現代美術館で「満満腹腹満腹」な体験を
    2023-01-28

    ザ・インタビュー 戦乱の穢土を浄土に 作家・安部龍太郎さん著『家康』シリーズ
    2023-01-28

    将棋、藤井が羽生破り2勝目 王将戦第3局
    2023-01-29

    <今週の本棚・次回の予定>2月4日の書評欄は『絵画とタイトル』『ヒエログリフを解け』ほか
    2023-01-29

    櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:原体験から生まれた極小表現
    2023-01-30

    藤田初段が最年少勝利
    2023-01-31

    毎年恒例! 遅すぎる紅白歌合戦レポ 1カ月越しのアイラブユー ベテラン組の輝きはまさに再ブーム!
    2023-01-30

    会場が1冊の絵本のように繋がる。福岡の新ギャラリー〈cassette〉で矢入幸一による個展がスタート。
    2023-01-31

    文化施設周遊チケット「東京・ミュージアム ぐるっとパス2023」が4月1日より発売
    2023-02-01

    ©  ドプの箱
    無料アプリ