魯迅と「藤野先生」:“相思互敬”の師弟愛
中国近代文学の父、魯迅の自伝的短編小説『藤野先生』は日中両国の教科書に載る名作だ。日清戦争後、両国関係が悪化していく中、国境を越えた “相思互敬”の師弟愛が生まれた。その先生、医師の藤野厳九郎(げんくろう)の生涯と魯迅との厚誼(こうぎ)をたどり、今日的意義を考える。
福井県あわら市温泉1丁目203番地。あわら湯のまち駅(えちぜん鉄道)から徒歩1分ほどの湯のまち広場の一角に「藤野厳九郎記念館」がある。
記念館には藤野家の診療所を兼ねた木造2階建て旧居=登録有形文化財(建築物)=が移築されている。記念館の前庭には藤野厳九郎が座り、若き日の魯迅が寄り添うように横に立つブロンズ像が設置されている。館内の資料室にも二人の胸像が並ぶ。
「新型コロナウイルス感染症がまん延する前は年間2000人から3000人ほどの来館者がありました。そのうち1割程度が中国人の留学生や観光客でした」
1月17日、記念館に13年間勤めている劉冬蓮(りゅう・とうれん)さんは流ちょうな日本語でこう話してくれた。1976年生まれの劉さんは、中国内陸部にある江西省上饒(じょうじょう)市出身。彼女は89年に日本に留学、2009年にあわら市観光協会の職員に採用された。記念館に大勢の中国人観光客らが来場するようになったため、中国人スタッフが必要になったからだ。
劉さんは「来館者のほとんどは魯迅が好きな人たちです。中国からは修学旅行で学生も来ますが、中国人の多くは『藤野先生』を知っています」と解説する。
「私がわが師と仰ぐ人のなかで、彼こそはもっとも私を感激させ、私を激励してくれたひとりである」
魯迅が1926(大正15)年10月12日に書き上げ、同年12月に発表した小説『藤野先生』の一節だ。
藤野厳九郎とはどのような人物だったのか。記念館にある各種展示や遺品だけでなく、関連書籍などの資料を基に彼の一生を概観してみよう。
出生は1874(明治7)年7月1日。医師、藤野昇八郎(恒宅)・ちくを夫妻の三男として、敦賀県(現福井県)坂井郡下番(しもばん)村に生まれた。現あわら市下番である。
地元の複数の小学校、福井県尋常中学校などを経て92年、愛知県立愛知医学校(現名古屋大学医学部)に入学、96年に卒業。翌年、医術開業免許を授与された。東京帝国大学にも出張して1年間、解剖学を学んだ。
1901年10月、仙台医学専門学校の講師に迎えられた。魯迅(本名周樹人)が同校の最初の中国人留学生として入学したのは04年9月。その時点で解剖学の教授になっていた厳九郎は30歳。魯迅は9月で23歳。その邂逅(かいこう)から約1年半にわたって師弟愛が育まれたのである。
しかし、「藤野先生」は転機を迎える。12年に東北帝国大学医学専門部の教授となったものの、医学教育制度の改革で専門部が廃止され、教授として残れずに15年に退職したのである。
その経緯を巡っては諸説ある。土田誠著『医師 藤野厳九郎』(あわら市日中友好協会)によると、「学位がないとか、県立の愛知医学専門学校卒業の経歴しかないとか、果ては外国留学の実績がないなどといわれ、結局は仙台に残ることはできなかった」とされる。
厳九郎は福井県の郷里に帰り、開業していた次兄を手伝うとともに、三国町(現坂井市)や生家の下番など地元で開業医を続けた。