【書評】“人様の迷惑”がない社会へ:NHK取材班著『認知症・行方不明者1万人の衝撃 失われた人生・家族の苦悩』
記憶や言葉が失われていく認知症患者が行方不明になると、どうなるか。保護されても自分の名前や住所を言えず、家族の元に戻れない。自宅の近くなのに、誰も探さない狭い場所に潜りこみ、体力を失っていく。そんな事例が年間1万人。日本の高齢化社会の行く末を考える。
昨日まで家族で食卓を囲んでいた父親や母親が、ふらりと家を出たまま戻らず、消息不明になったら。
そしてどこの誰かも判別されないままにどこかで暮らし、家族を恋しく思っているとしたら?
高齢ゾーンに足を踏み入れかけている両親を持つ身としては、想像しただけで背筋がひやりとし、耐えがたい。
名前があるのに、自分では伝えられない。
保護した側も手がかりを探すものの、多くは着の身着のままで保護されていてわからない。
結果、仮の名前と推定年齢のまま、特別養護老人ホームなどで人生を過ごす。
そんな高齢者がいるのだという。
しかもひとりやふたりではなく。
警察庁の調査によると、2012年に、いわゆる「徘徊」(はいかい)から行方不明になった認知症患者は約1万人。本書はそれまでほとんど知られていなかった、これらの事例に光を当てている。
多くは残念ながら亡くなったケースも含め、なんらかの形で家族の元に戻っている場合が多いものの、数年経っても情報がなく、生死がわからないまま行方不明というケースもある。
「本当にもう毎日が地獄という感じでした。このまま見つからなかったらどうしようという思いと、必ず見つかるという思いが錯綜して。こんな別れ方をしなきゃいけないなんて、どうしてなんだろうと思ったりもして……」
15分ほど目を離した間に家から姿を消した76歳の夫を探し続ける妻は、やがて薬なしには眠れなくなったという。3週間後、夫は自宅から500mほど離れた民家の敷地で遺体となって発見された。徘徊し、迷い込んでしまった末の凍死だったと見られている。
別の家族が言った、「亡くなっているなら亡くなっていると、はっきりすれば」という言葉は重い。毎日ご飯を用意し、じっと帰りを待つ。区切りをつけるのは難しい。
番組をきっかけに、7年という消息不明の期間を経て、再会した70代の夫婦もいる。一人暮らしから行方不明となり、1週間後に肌着1枚の姿でうずくまっているところを発見された80代の男性もいる。そして、80代の母を2年以上探し続けている息子もいる。
家族や周囲が一様に語るのは、後悔の念だ。なぜ目を離したのか、なぜすぐ通報しなかったのか……。