【大人の習い事体験記】いにしえの都・奈良で、新年の茶事に参加!
2023年初の奈良訪問は、美風流初煎会からはじまりました。
「初煎会」。聞き慣れない単語ですが、「しょせんかい」と読むそうです。年が明けてから初めて開かれる煎茶会で、茶の湯でいえば初釜にあたるとのこと。弟子たちや近しい方々が招かれ、新年の挨拶を交わし新春を祝うお茶会です。
玉露席/煎茶席/点心席。3つのお席が設えられた人生初参加の初煎会を、2回に分けてお届けします。まずは、玉露席のお話です。
その日は旧暦の立春でもありました。1年のはじまりというハレの日に、お家元のお点前で淹れたお茶をいただけるという幸運。2023年の大吉のおみくじを引いたようなもの、と心躍らせながら奈良へと向かいます。
昨年はお茶会も2回ほど経験させていただき、茶席ではそれぞれ役割分担があるということが、ようやくわかってきました。
まず「お点前」をする人。お茶やお菓子を運ぶ「童子(どうじ)」。お点前をする人の後ろに座り、茶会を進行する「後見(こうけん)」。後見は、私の少ない経験のなかではいつもお家元がされており、お茶会のテーマの説明や茶室の誂え、茶道具やお菓子、お茶の話などについて巧みな話術で客人と会話を交わしながら、茶席の雰囲気をつくりあげていらっしゃいました。
それから茶席の準備や片づけをする「水屋(みずや)」。私がお手伝いをさせていただいたのは、こちらのお仕事です。
漢字を見ればなんとなく意味を想像することはできるものの、「童子」や「後見」の正確な役割を知ったのはつい最近のこと。恥かきついでに言ってしまえば、「社中(しゃちゅう)」という単語の意味は想像と全く違っていたワードのひとつです。初めて漢字を見たときは、「はて、会社のなかとは?」と思わずgoogle検索してしいました。“同じ目的を持つ人々で構成される仲間や組織を指す”とのこと。入門後には、頻繁に会話に登場する単語ですが、それまでは日常生活で全く使うことのない言葉でした。日本語なのに、知らない単語のなんと多いことでしょう。
【写真】たくさんの玉露の茶葉から抽出された、濃く甘いトロリとした茶液が、ほんの少しずつ注がれていきます。なんて贅沢なお茶でしょう。二煎目のお茶を注ぎわけているのが「童子」。釜の奥に座っていらっしゃる方が、「お点前」の藤風先生