【書評】日本に学び、日本を超えた台湾人経営者:佐宮圭著『台湾流通革命』
台湾に行くと、町中に溢れるコンビニエンスストアの密度に誰もが驚く。日本から導入したセブンイレブンを、さらに台湾式に進化させ、台湾の流通業に革命的な変化を起こした「台湾流通の父」徐重仁について、はじめて体系的に紹介する書籍が刊行された。
日本で知られる台湾の企業経営者といえば、古くは台湾プラスチック会長の王永慶、近年はシャープを買収したホンハイの郭台銘。そして、ここ数年は半導体世界最大手のTSMC創業者の張忠謀が注目されてきた。そこに新しい人物が加わることになる。
著者は経済ライターの佐宮圭。本書は、台湾で流通・小売業の一大勢力を築き上げた徐重仁について、その成功の秘訣を書いたものだ。台湾の読者にとって徐重仁の名前はいまさら説明するまでもないが、日本ではほとんど知られていない。
台湾でセブンイレブンの多さとサービスの多様さに驚く外国人は多い。台湾でのセブンイレブンの総店舗数は5000店に達し、数では世界3位、人口一人あたりの店舗数は世界ナンバーワン。そのコンビニ社会の出現は、徐重仁抜きに語ることは難しい。
その徐重仁のことを伝える書籍が日本で刊行された意義は大きい。なぜなら徐重仁のサクセス・ストーリーは日本を抜きにして語れないからだ。
徐重仁は1948年台湾・台南市に生まれ、日本の早稲田大学留学を経て、1980年に留学中に出会ったセブンイレブン1号店を台湾にオープンさせた。39歳の若さで運営会社「統一超商」の社長につくと拡大戦略を展開すると同時に、物流改革に着手する。
コンビニエンスストアは物流抜きには語れない。当時物流の概念がなかった台湾に物流センターを立ち上げ、日本のダスキンやヤマト運輸、無印良品、スターバックス、イエローハットなど他の小売業とも提携し、台湾の物流や小売の世界を一気に変えてしまった。
「流通の父」という称号も手にしたのも、その功績が認められてのことだ。2012年に退社してからは、台湾総統に対して経済などでアドバイスを行う「国策顧問」を任命された。