「巡礼」は国境や宗教を越える―日本最古の巡礼道「西国三十三所」がスペイン「サンティアゴ巡礼路」と友好提携
西国三十三所は、滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・岐阜の2府5県に点在する33の札所(ふだしょ)寺院。巡礼道の総距離は1000kmに及ぶ。2019年に「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」として、日本遺産に認定された。
718年、大和国(やまとのくに、現在の奈良県)長谷寺(はせでら)の徳道上人(とくどうしょうにん)は病で仮死状態となり、冥府で出会った閻魔(えんま)大王から、世の中の悩み苦しむ人々を救うために33の観音霊場を開くよう命じられる。これが巡礼道の起源といわれる。
当初、僧侶や修験者たちの修行の道であった西国三十三所は、時代とともに整備され、誰もが訪れることができる巡礼の道として発展。さらに、関東1都6県に「坂東(ばんとう)三十三所」、埼玉県秩父地方に「秩父三十四所」が創設され、合わせて日本百観音霊場を形成。近年の「御朱印ブーム」で女性や熟年層の観光地ともなっている。
西国三十三所の各札所の本尊は「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」。一般的には「観音(かんのん)さま」と呼ばれ、日本人が古くから親しんできた。悟りを開いて如来(にょらい)となるための修行をしている仏様で、人間に近い形をしており、33種の姿に臨機応変に変身し、困っている人の前に現れるとされる。
33の札所寺院では、「聖(しょう)観音」「十一面観音」「不空羂索(ふくうけんじゃく)観音」「千手(せんじゅ)観音」「如意輪(にょいりん)観音」「馬頭(ばとう)観音」「准胝(じゅんてい)観音」の7種の観音さまが巡礼者を出迎え、極楽浄土への通行手形とされる御朱印を入手できる。